2024年の春の健康診断まとめ
今年も春の予防シーズンが落ち着き、夏本番が近づいてきていますね。今年は早い時期から猛暑が続いているので、熱中症には十分気をつけて下さい。
ここからは、今年度の4~6月の春の健康診断のデータを紹介したいと思います。
春の健康診断を受けた頭数(2024年4~6月)

今年は287頭のワンちゃん、30頭の猫ちゃんが健康診断を実施しました。割合としては7歳未満の若いワンちゃん、猫ちゃんが半数以上を占めています。
ワンちゃんは毎年のフィラリア検査をされる方が多く、この検査と一緒に健康診断をする子が多く認められました。対して、猫ちゃんはノミダニ予防と一緒にする子や、持病を持っているため健康診断をするという方が認められました。
ワンちゃんの異常値

ワンちゃんでは7歳未満の若い子でも異常値がある子は45%程度、7歳を超えてくると異常値がある子が60%を越えてきています。
異常値を示した検査項目




ワンちゃんでは肝臓の数値(ALTとALP)に異常が出ていることが多く認められました。高齢になるにつれて腎臓の数値(BunとCre)に異常が出てきています。
猫ちゃんの異常値

猫ちゃんでは、7歳未満の若い子でも異常値がある子が50%を越えています。
異常値を示した項目




猫ちゃんでは血糖値や腎臓に関する異常値が多く認められました。高齢になるにつれて腎機能に関わるCreの異常値が認められるようになっています。
猫ちゃんでは腎疾患が多く認められので、おしっこや飲水量には注意が必要です。
このように、7歳未満の若いワンちゃん、猫ちゃんでも異常値が認められる子は約半数を占めています。病気の早期発見・早期治療のためにも定期的な健康診断はお勧めしております。
※健康診断を実施する場合は正確な検査結果を得るため、8時間以上の絶食での検査が望ましいです。
過去の健康診断まとめはこちら
その他の記事
-
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD) 僧帽弁閉鎖不全症(以下 MMVD)は犬の心臓病の代表的な疾患です。犬の心臓の構造は人と類似しており、2心房2心室で…
2年前 -
食道バルーン拡張術にて治療した食道狭窄の猫の1例
食道狭窄とは食道内腔が異常に狭くなることで嚥下障害が生じる病態のことを言います。 主な原因としては、薬物や化学物質による化学的な粘膜傷害、過度な嘔吐や胃酸の逆流(逆流…
7か月前
-
べトスキャン イマジストが導入されました!
この度、国内初のAI技術を応用した検査と専門医による診断サービスが可能な"べトスキャン イマジスト"という検査機器が当院に導入されました! …
11か月前 -
鼻梁にできた多小葉性骨腫瘍
多小葉性骨腫瘍は犬の頭蓋骨にできることの多い骨の腫瘍です。局所で拡大し脳を圧迫することで神経症状を示すことも少なくありません。今回は鼻梁部(鼻と頭蓋骨の間)にできた多小葉性…
2年前 -
2025年 春の健康診断の結果をまとめました!
こんにちは!春のフィラリア検査・健康診断シーズンが終わり、すっかり真夏の暑さが到来しています。
今年もたくさんのわんちゃん・ねこちゃん達が健康診断のために来院してくれ…2か月前 -
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD) 僧帽弁閉鎖不全症(以下 MMVD)は犬の心臓病の代表的な疾患です。犬の心臓の構造は人と類似しており、2心房2心室で…
2年前 -
犬の乳腺腫瘍
犬の乳腺腫瘍とは、雌犬で一般的に認められる腫瘍であり、雌犬の全腫瘍中52%を占め、約半数が悪性です。臨床徴候としては乳腺内に単一または多発性に結節を認め、悪性の場合は急速…
2年前 -
猫の盲腸腺癌
猫の体重減少には様々な原因があります。甲状腺機能亢進症や慢性腎不全、糖尿病や腫瘍などが代表的な疾患です。特に、このような病気は急激に体調に変化をもたらすわけではなく、ゆっく…
3年前 -
ワクチンによるアナフィラキシーショック
毎年たくさんのワンちゃんネコちゃんが予防接種のために来院しています。 病原体の病原性を弱めたり無毒化したものをワクチンとして接種することで、 恐ろしい感染症に対…
1年前 -
副腎腫瘍
副腎腫瘍にはいくつか分類があり、その由来として副腎皮質由来か副腎髄質由来かで分けられ、ホルモンを実際に産生・分泌するかどうかで機能性のものと非機能性のものに分けられます。副…
5年前