2024年7月12日
両側に胸腔ドレーンを設置し救命した膿胸の猫
救急診療時間内にきた膿胸の猫の一例を紹介いたします。
症例 雑種猫 1歳 避妊メス 数日前から元気がなく今日になって呼吸が苦しそうとのことで来院されました。体温40.4℃ 努力性呼吸 SpO2:100% 血圧微弱
Fast:異常なし
T-Fast:心臓周囲に濁りのある胸水(動画)を認めました

胸腔穿刺にて得た液体は濁りのある黄白色を呈しており、性状検査では滲出液で変性した好中球を多数認めました。Grum染色でも明らかな菌体は認められませんでしたが、好気及び嫌気培養検査を外注検査にて提出しました。
全血球計算では変性性左方移動(総WBCの上昇を伴わない桿状核好中球の出現及び好中球の中毒性変化)を認めました。
診断:膿胸(SIRSを伴う)


第2病日の夜には自力摂食が可能になりました。呼吸数、発熱はまだ認められたため胸腔ドレーンを介して生理食塩水で洗浄を行いました。4日目には発熱もおさまり呼吸数も落ち着き、7日目にはドレーンからの廃液も認められなくなりました。廃液量が減るにつれて白血球の左方移動も改善が認められました。白血球の正常化が認められたため胸腔ドレーン抜去を行いました。


細菌培養の結果は好気性菌は陰性、嫌気性培養検査ではFusabacterium 属が認められました。ドレーン抜去後無事退院し、現在のところ再発もなく元気に過ごしてくれてます!!
膿胸は正しい治療がなされても死亡率62%と致死率の高い疾患で原因がはっきりとしないことが少なくありません。今回は飼い主様の同意も早く、より早期から胸腔ドレーンを設置できたことが救命の鍵だったと感じています!
その他の記事
-
「目が見えていないかも…」考えられる原因とは?
犬は人よりも年を取るスピードが速く、7歳を超えるとシニア期に入ります。 年を取れば取るほど病気も増えていきますが、目もその一つです。 「最近物によくぶつかるよう…
1年前 -
狂犬病予防
”狂犬病予防接種”、皆さんは毎年きちんと接種されていますか?どうして毎年接種しないといけないの?接種の必要はあるの?と思う方もいるかもしれません。狂犬病は皆さんが思…
2年前
-
皮膚科
皮膚疾患はワンちゃんや猫ちゃんが予防以外で動物病院を受診する理由としてTOP3に入り、当院でも皮膚疾患で受診される方が多くいらっしゃいます。「痒がっている」、「皮膚が赤く…
2年前 -
胆嚢摘出術および総胆管ステント設置を実施した犬の1例
胆嚢粘液嚢腫とは、胆嚢内に可動性の乏しい胆汁由来の粘液状物質が過剰に貯留した状態です。この粘液状物質が過剰に貯留してしまうと胆嚢拡張を起こしたり、胆汁の流れ出る通り道である…
4週間前 -
犬の脾臓腫瘍
犬の脾臓腫瘍は中・高齢で好発し、1/3~1/2が悪性とされています。腫瘍破裂や出血により劇症を呈することもあれば、症状が認められない場合も少なくありません。今回紹介…
2年前 -
猫の盲腸腺癌
猫の体重減少には様々な原因があります。甲状腺機能亢進症や慢性腎不全、糖尿病や腫瘍などが代表的な疾患です。特に、このような病気は急激に体調に変化をもたらすわけではなく、ゆっく…
3年前 -
尾状葉乳頭突起の肝葉切除(肝細胞癌)
犬の肝臓の腫瘍性疾患において一番多く発生する腫瘍は肝細胞癌です。日常の臨床的にもよく遭遇する腫瘍で、発生の形態によって孤立性、多発性、び慢性に分けられます。経過としては徐々…
12か月前 -
膝蓋骨脱臼
膝蓋骨脱臼とは、子犬に最も多いとされる先天性疾患であり、その割合は7.2%にも及びます。特に小型犬種に多く発生し、大型犬と比較するとその発生リスクは12倍とも言われています…
5年前 -
高悪性度消化器型リンパ腫を外科摘出後、抗がん剤を行なった猫
消化器型リンパ腫は猫のリンパ腫のうち最も多くの割合を占めるものであるのと同時に、猫の消化管において最も発生率の高い腫瘍としても知られています。 症例 猫 雑…
1年前 -
肥満細胞腫
肥満細胞腫は、犬の皮膚腫瘍のうち20%前後を占めるため、犬の腫瘍では遭遇することの多い疾患にあたります。主にしこりの付近のリンパ節、続いて肝臓、脾臓へ転移することも多いため…
3年前