うっ血性心不全/心原性肺水腫(犬)
心源性肺水腫とは、僧帽弁閉鎖不全症や肥大型心筋症などの心臓病によって心臓内の血液の鬱滞が悪化する事により、肺に血液中の水が押し出され呼吸困難を生じる二次的な病態です。緊急の状態で来院されることが多いため、心臓や全身循環の評価を行い治療に入ります。当院では人医療でも使用されてるNohria-stevesonの分類に基づき、うっ血と全身循環の評価を行っております。
◇Nohria–stevenson 分類

上記は人の慢性心不全のガイドラインに記載されている表になります。これに基づき Profileを決定し治療方針を決定します。
症例1(Profile C wet&cold の場合)
呼吸がおかしい、突然倒れることがある、咳が止まらないとの主訴で来院。
肺のエコー検査にて、B-lineを確認しました。酸素吸入下での血液検査、胸部レントゲン、心エコー図検査により心原性肺水腫と診断しました。
心不全の評価としてNohria-stevensionの分類を用い、Profile C (wet & cold)と判断し治療をスタートしました。Profile Cの病態では鬱血の初見と低灌流の初見が混在しているため、単純な利尿剤のみの治療ではかえって病態を悪化させてしまいます。そのためメインは心収縮力の増強+循環改善になります。その上で灌流量の改善が認められたら次に鬱血の管理として利尿剤や血管拡張薬の使用を検討していきます。
本症例ではアドレナリン作動薬(ドパミン、ドブタミン)とPDEⅢ阻害薬(ベトメディン)を使用し、循環動態の改善を図りその後血管拡張薬(ハンプ注)や利尿剤(フロセミド、スピロノラクトン)を使用して鬱血の治療を行いました。呼吸状態も徐々に改善していき咳も認められなくなりました。
治療負荷前



治療負荷後



次の日には肺野の改善が認められ、心拡大および心機能にも改善が認められました。内服薬にもスムーズに移行することができたため、3日程で退院いたしました。
症例2(Profile B wet&warmの場合)
トリミングの後から呼吸が荒く吐いたとの主訴で来院。
胸部レントゲンにて肺野の間質パターンと心臓の拡大および少量の胸水貯留を認めました。こちらも酸素吸入下で血液検査、心エコー検査を行い、心原性肺水腫と診断しました。この症例は誤嚥性肺炎も併発していための併せて治療しました。
Nohria-stevensionの分類では、Profile B (wet & warm)と判断し治療をスタートしました。Profile Bでは低灌流の初見はなく鬱血の初見のみが認められます。そのため治療は心臓の鬱血をいかに改善するかに絞れます。
本症例では、PDEⅢ阻害剤(ベトメディン)と血管拡張薬(ハンプ注)、利尿剤(トラセミド、スピロノラクトン)を組み合わせて使用しました。
治療負荷前


治療負荷後


症例2も治療反応は良好で速やかに肺水腫の改善と肺炎所見の改善が認められました。内服薬への移行もスムーズに行う事ができ、3日ほどで退院することが出来ました。
ご紹介した2症例はともに治療反応が良く退院までさほど時間はかかりませんでした。しかし、特にProfile Cの心不全は低還流に伴う腎障害を併発している事があり、その場合は退院までに時間がかかってしまったり、最悪の場合コントロール不良になりなくなってしまう場合があります。
当院ではNohria-Stevensonの分類を使用することで飼い主様に現在のうっ血性心不全の状況を細かくお伝えすることができるようになっております。
その他の記事
-
短頭種気道症候群
短頭種気道症候群とは多くが先天性で、パグやフレンチブルドッグなど短頭種に生じる疾患の総称です。外鼻腔狭窄、軟口蓋過長症、気管低形成を先天的に生じ、持続的な気道抵抗の増加によ…
2年前 -
副腎腫瘍
副腎腫瘍にはいくつか分類があり、その由来として副腎皮質由来か副腎髄質由来かで分けられ、ホルモンを実際に産生・分泌するかどうかで機能性のものと非機能性のものに分けられます。副…
5年前
-
腹腔鏡下肝生検
ワンちゃんやネコちゃんでも健康診断で肝臓の数値が高い子を多くみかけます。一般的には症状がなく、元気そうにみえる子がほとんどですが、重病が隠れていることもあります。 …
1年前 -
「たくさん水を飲む」「たくさんおしっこする」は病気のサインかもしれません!
こんにちは!最近は日ごとに気温があがり、夏の暑さが本格的に到来しつつあります。 私たちヒトと同じように、動物も暑くなるとのどが渇いてたくさん水を飲むようになり…
3か月前 -
犬の股関節脱臼の外科的整復(大腿骨頭切除)
犬の起こりやすい外科疾患の中に股関節脱臼というものがあります。股関節脱臼は全ての外傷性脱臼の中でも最も発生が多く、全ての年齢に起こり、犬種や性差に関係なく発生します。主…
7か月前 -
紐状異物
紐状異物は危険な異物の一つで、特に猫に多く見られます。 消化管は食べ物を消化・吸収するために蠕動運動をしています。紐によって手繰り寄せられた消化管は、蠕動運動によって…
2年前 -
副腎腫瘍・副腎腺腫摘出
副腎腫瘍は当院で手術が可能な腫瘍です。この腫瘍はその特性上 ①腫瘍の分類 ②副腎皮質機能亢進症の有無 ③血管への浸潤や位置関係 …
1年前 -
食道バルーン拡張術にて治療した食道狭窄の猫の1例
食道狭窄とは食道内腔が異常に狭くなることで嚥下障害が生じる病態のことを言います。 主な原因としては、薬物や化学物質による化学的な粘膜傷害、過度な嘔吐や胃酸の逆流(逆流…
6か月前 -
総合診療科
例えば、嘔吐や下痢が認められれば、何となく消化器が悪いのかな?と考えることができますし、咳をしていれば呼吸器かな?と予測することができます。しかし、「なんかいつもと様子が違…
2年前 -
猫の尿管結石の症例
猫の尿管結石は比較的若齢でも発生する泌尿器系の疾患です。腎臓と膀胱をつなぐ尿管に結石が閉塞することで、腎臓で産生された尿が膀胱に流れず、腎臓に貯まってしまいます(水腎症)…
3年前