2024年3月23日
心室中隔欠損症(VSD)
心臓は、様々な臓器に酸素を供給するために血液を送り出す器官です。
全身に酸素を供給した血液(=酸素が少ない血液。青い部分)を取り込んで、肺で酸素を取り込んだ血液(=酸素を多く含む血液。赤い部分)を全身に送り出す役割をしています。


上下・左右の計4つの部屋に分かれており、このうち下の左右の部屋を隔てる壁に穴が開いてしまう先天性疾患を、心室中隔欠損症(VSD)と呼びます。
< 診断 >
心室中隔欠損症の診断は、エコー検査にて行われます。
身体検査で心雑音が認められ、エコー検査を実施して本疾患が見つかるケースが非常に多いです。

欠損孔が小さい場合は、無兆候で治療の必要はないことが多く、成長に従って欠損孔が自然に閉じることがあります。
欠損孔が大きい場合は、血液が左から右へ流れ込む量が多く、繋がっている肺に負担がかかることで肺高血圧症を発症する可能性が高くなり、根本解決には外科手術が必要となります。
-65fd27b8539ba.jpg)
今回紹介した心室中隔欠損症の子は、身体検査にて心雑音が認められたためエコー検査を行ったところ、本疾患が見つかりました。
幸い欠損孔は小さく症状もありませんでした。現段階では治療の必要はないと判断し、本人もとても元気に過ごしてくれています。
若い動物さんほど病気が少ないと思われる方が多いと思います。そしてそれも事実ではありますが、先天性疾患というリスクを忘れてはいけないということがお分かりいただけたのではないでしょうか。
その他の記事
-
犬の口臭の裏に潜むリスクとは?|考えられる原因と対策を解説
愛犬の顔に近づいたとき、「いつもより口が臭うかも…」と感じたことはありませんか? こうしたニオイは単なる不快な症状ではなく、犬の体の中で起きている異常を知らせ…
5か月前 -
犬の瞬膜腺脱出(チェリーアイ)とは?
瞬膜腺とは内眼角側にあるT字型の軟骨を支えに存在しています。この瞬膜は眼球の物理的な保護、眼脂の除去、涙を眼球に広げてくれるなどの働きがあり、瞬膜の裏側に存在するのが瞬膜腺…
5か月前
-
2024年の春の健康診断まとめ
今年も春の予防シーズンが落ち着き、夏本番が近づいてきていますね。今年は早い時期から猛暑が続いているので、熱中症には十分気をつけて下さい。 ここからは、今年度の4~6月…
1年前 -
肥満細胞腫
肥満細胞腫は、犬の皮膚腫瘍のうち20%前後を占めるため、犬の腫瘍では遭遇することの多い疾患にあたります。主にしこりの付近のリンパ節、続いて肝臓、脾臓へ転移することも多いため…
3年前 -
2023年度 春の健康診断 結果報告🌸
こんにちは、しょう動物病院です。 今年もあっという間で、残すところ後2か月となりました。急に冷え込み体調を崩してしまう子が増えたように感じます。 例年通り、今年…
2年前 -
セカンドオピニオン
セカンドオピニオンとは、現在受けている治療や診断に関して第二の意見を求めることを言います。 当院ではセカンドオピニオンで来られた患者さまに対してまず丁寧にお話を聞くこ…
2年前 -
肝生検
健康診断で『肝臓の数値が高いですね』と言われたことや過去に『黄疸があり大変厳しい病気です』と動物病院で診断されたことはありませんか? 猫ちゃんの肝臓の病気は栄養性、感…
6年前 -
胆嚢破裂を起こした胆嚢粘液嚢腫の犬
胆嚢粘液嚢腫は犬の代表的な緊急疾患の一つです。以前にも当院で胆嚢摘出術は数例行っておりますが、今回は胆嚢が合破裂し胆嚢内要物が腹腔内に播種した症例をご報告いたします。 …
3年前 -
犬アトピー性皮膚炎|治療の2本柱
今回は犬アトピー性皮膚炎の治療方法について詳しくお話していきます。 犬アトピー性皮膚炎の病態についてはこちらで解説しているので合わせてご覧ください。 =====…
9か月前 -
犬・猫の避妊・去勢手術におけるメリット・デメリット
新しい家族を迎えた時、避妊・去勢手術の実施を考える方は多いかと思います。 みんな手術をしているから家の子もやっておこうといった考えではなく、大切な家族のために手術には…
2年前
