猫の心筋症:肥大型心筋症(HCM)
心筋症には4つの代表的な分類が存在します。①肥大型心筋症(HCM)、②拘束型心筋症(RCM)、③拡張型心筋症(DCM)、④不整脈源生右室心筋症(ARVC)の4つに分類されています。当院ではHCMを一番多く経験します。高齢の子だけでなく若齢の子でもこの心筋症と出会う機会が増えていると感じます。特に進行が早い場合はうっ血性心不全や動脈血栓塞栓症(ATE)など予後の悪い疾患に移行する可能性があるので注意が必要です。
肥大型心筋症(HCM)
猫においてもっとも一般的な後天性心疾患であり、臨床症状並びに心雑音がない猫においても11〜16%が罹患しているという報告もあります。
本来、心臓は全身に血液を送りだす『ポンプの役割』をしています。風船に水を入れた時のように『膨らんでしぼむ』。血液が入った時には膨み、膨らんだ心臓がしぼむ時に血液が全身に送り出されます。そのためポンプの機能を担う心臓はある程度の柔軟さを持っていないと十分に血液を送りだすことはできません。

肥大型心筋症はこの心臓の壁が固くなる病気です。左室璧が肥厚し硬くなる事で弛緩能(広がる力)の低下を生じるところが始まりです。左心室が広がらなくなることによって左心室内に血液が入りづらくなり、左心房のうっ血と左心房圧の上昇が引き起こされます。実際のエコー画像をお見せします。下記の動画はまだ左心房の
左の動画は左心室の中隔壁の肥厚が顕著に認められるHCMです。また右の動画のHCMは同様に中隔の肥厚により大動脈に出る血流が阻害され、動的閉塞を生じ、僧帽弁逆流を併発しているHCM(HCOM)です。どちらもまだ左心房の拡大はなく早期にエコーで発見した症例です。
このように心筋の肥厚が生じると次第に左心房圧が上昇していきます。左心房圧の上昇に心筋壁のコンプライアンス(伸展性)の低下とスティフネス(硬さ)の上昇が加わり、左心房圧は著しく上昇し、代償機能が破綻する事によってうっ血性心不全(CHF)(別項:準備中)を発症します。うっ血性心不全を発症すると猫では胸水や肺水腫を生じ、呼吸不全に陥ります。


また左心房圧の上昇による左心房の拡大や左心房の収縮力の低下によって左心房内で血流が停滞する事で血栓の形成されます。もし万が一その血栓が全身に血流に乗ってしまうと塞栓を引き起こし、動脈血栓塞栓症(ATE)を引き起こします。(別項:準備中)
上記、二つの疾患 CHFとATEに関しては一度発症すると生命を脅かす疾患であるためそこまでどのようにして発症させないかが重要になります。 そのために重要になってくるのがおなじみやはり定期検診です。
心臓エコーで早期発見し、持続的な検診を!
最近では2020年にACVIMよりコンセンサスステートメント(ガイドライン)が発表され、フェノタイプという概念が提唱されました。要するに肥大型心筋症には、原発性と二次性のものがあるという決まりです。

また猫は犬と違い聴診ではほぼすべての心臓病を見つけることはできません。あくまでも約2割が聴診で異常があるといわれています。また高齢だけではなく若齢の猫ですら心筋症を有している猫に比較的多く遭遇します。
そのため早く発見し、二次的に心筋症を悪化させるようなフェノタイプの確認を行い、正しい検診とstage分類と治療を行うことが重要であると考えております。
犬の弁膜症と違い、猫の心筋症ではstage分類による細かな治療ガイドラインはまだ明確にはされていませんが、それでも致死的なうっ血性心不全や動脈血栓塞栓症をいかに防ぐかは重要な課題です。
この記事を読んだ皆様、心臓の検診を受けてみませんか?
その他の記事
-
セカンドオピニオン
セカンドオピニオンとは、現在受けている治療や診断に関して第二の意見を求めることを言います。 当院ではセカンドオピニオンで来られた患者さまに対してまず丁寧にお話を聞くこ…
2年前 -
腫瘍科
獣医療の発展に伴いペットの長寿化が進み、ペットの死因でも悪性腫瘍(ガン)が上位を占めるようになってきました。 犬の平均寿命 14.76 歳、猫の平…
2年前
-
呼吸器科
『当院では、様々な呼吸器疾患に対し質の高い診断や治療が可能にするために血液検査機器、血液ガス検査機器、胸部レントゲン検査、気管支鏡検査、ICU(集中治療室)、およ…
2年前 -
ワクチンによるアナフィラキシーショック
毎年たくさんのワンちゃんネコちゃんが予防接種のために来院しています。 病原体の病原性を弱めたり無毒化したものをワクチンとして接種することで、 恐ろしい感染症に対…
1年前 -
猫の乳腺腫瘍
猫の乳腺腫瘍は犬の乳腺腫瘍と比較して悪性度が高く、おおよそ80%が悪性の癌であると言われています。雌猫に発生する腫瘍のうち17%が乳腺腫瘍であり、比較的発生率の多い腫瘍で…
10か月前 -
若い犬や猫に見られる皮膚糸状菌症(真菌感染症)とは
皮膚糸状菌症とは、皮膚糸状菌と呼ばれる真菌(カビの仲間)による感染症であり、人にも感染するため人獣共通感染症とされています。猫ちゃんでは原因菌として20種ほどが報告されてい…
5か月前 -
「たくさん水を飲む」「たくさんおしっこする」は病気のサインかもしれません!
こんにちは!最近は日ごとに気温があがり、夏の暑さが本格的に到来しつつあります。 私たちヒトと同じように、動物も暑くなるとのどが渇いてたくさん水を飲むようになり…
6か月前 -
鼻梁にできた多小葉性骨腫瘍
多小葉性骨腫瘍は犬の頭蓋骨にできることの多い骨の腫瘍です。局所で拡大し脳を圧迫することで神経症状を示すことも少なくありません。今回は鼻梁部(鼻と頭蓋骨の間)にできた多小葉性…
3年前 -
先天性疾患 心膜横隔膜ヘルニア整復
腹膜心膜横隔膜ヘルニア(Peritoneopericardial Diaphragmatic Hernia;PPDH)は、「心膜横隔膜ヘルニア」とも呼ばれる、先天的に発生す…
1か月前 -
犬・猫の混合ワクチン
コロナの影響によって”ワクチン”という言葉をよく耳にするかと思います。わんちゃん、ねこちゃんと一緒にいると、はがきなどによって混合ワクチンのお知らせが届くと思います…
2年前
