酸素中毒
皆さんは「酸素中毒」というものをご存じでしょうか。スキューバダイビングなどで酸素ボンベを使ったことがある方は耳にされたことがあるかもしれませんが、実は酸素にも中毒があります。
空気中には酸素が約21%含まれており、酸素が呼吸によって体に取り込まれると、その一部は活性酸素という物質に変化します。これは有害なものですが、私たちの体には活性酸素から身を守るための防御能力がちゃんと備わっていますので、普段生活する分には何の問題もありません。しかし私たちの防御能力を超えた量の活性酸素が産生されてしまうと、神経や肺を障害したり、遺伝子に傷をつけて癌の原因になってしまうことがあります。これを「酸素中毒」と呼びます。
獣医療においては、手術の際、麻酔により呼吸が抑制されてしまうため、酸欠にならないように高濃度の酸素を嗅がせます。しかし長時間高濃度の酸素を吸い続けると、必然的に活性酸素の量も増えて体の防御能力を超えてしまい、「酸素中毒」になってしまいます。また、空気の中には酸素以外に窒素という物質が含まれていますが、これは肺(肺胞)を膨らませる役割を担っています。100%酸素のみを吸っていると、この中に窒素は含まれないので徐々に肺が膨らまなくなり、呼吸ができなくなってしまいます。
それでは酸素濃度は何%であれば安全なのか、ですが、60%以下であれば長時間の酸素吸入でも安全とされています。当院では酸素濃度の調節が可能な設備を備えており、避妊・去勢手術だけでなく、短頭種さん(パグやフレンチブルドッグ等)や呼吸器に問題がある子の手術でも、酸素中毒などの呼吸器トラブルのリスクを最小限に手術を行うことができるのでご安心ください。

当院のエアーコンプレッサ。酸素と空気を混ぜることで、酸素濃度を自由に調節することができます。
その他の記事
-
発作重責・脳炎
犬によく見られる特発性髄膜脳脊髄炎の一種で、多因性の疾患であり、明確な原因は不明です。臨床症状は大脳病変の部位によって異なり、発作や虚弱、旋回運動、視覚障害などを呈し、最終…
6年前 -
犬・猫の混合ワクチン
コロナの影響によって”ワクチン”という言葉をよく耳にするかと思います。わんちゃん、ねこちゃんと一緒にいると、はがきなどによって混合ワクチンのお知らせが届くと思います…
2年前
-
高カルシウム血症
普段血中のカルシウム濃度は厳密に調整されていますが、恒常性が破綻してしまうと高カルシウム血症が生じてしまいます。軽度の高カルシウム血症の場合は無症状のことが多く、偶発的に見…
1年前 -
2023年度 春の健康診断 結果報告🌸
こんにちは、しょう動物病院です。 今年もあっという間で、残すところ後2か月となりました。急に冷え込み体調を崩してしまう子が増えたように感じます。 例年通り、今年…
2年前 -
ワクチンによるアナフィラキシーショック
毎年たくさんのワンちゃんネコちゃんが予防接種のために来院しています。 病原体の病原性を弱めたり無毒化したものをワクチンとして接種することで、 恐ろしい感染症に対…
1年前 -
先天性疾患 心膜横隔膜ヘルニア整復
腹膜心膜横隔膜ヘルニア(Peritoneopericardial Diaphragmatic Hernia;PPDH)は、「心膜横隔膜ヘルニア」とも呼ばれる、先天的に発生す…
2週間前 -
腹腔鏡下肝生検
ワンちゃんやネコちゃんでも健康診断で肝臓の数値が高い子を多くみかけます。一般的には症状がなく、元気そうにみえる子がほとんどですが、重病が隠れていることもあります。 …
2年前 -
犬の口臭の裏に潜むリスクとは?|考えられる原因と対策を解説
愛犬の顔に近づいたとき、「いつもより口が臭うかも…」と感じたことはありませんか? こうしたニオイは単なる不快な症状ではなく、犬の体の中で起きている異常を知らせ…
4か月前 -
心室中隔欠損症(VSD)
心臓は、様々な臓器に酸素を供給するために血液を送り出す器官です。 全身に酸素を供給した血液(=酸素が少ない血液。青い部分)を取り込んで、肺で酸素を取り込んだ血液(…
2年前 -
猫の心筋症:肥大型心筋症(HCM)
心筋症には4つの代表的な分類が存在します。①肥大型心筋症(HCM)、②拘束型心筋症(RCM)、③拡張型心筋症(DCM)、④不整脈源生右室心筋症(ARVC)の4つに分類されて…
2年前