ご予約はこちら
045-932-5151
2023年7月8日

セカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは、現在受けている治療や診断に関して第二の意見を求めることを言います。

当院ではセカンドオピニオンで来られた患者さまに対してまず丁寧にお話を聞くことから始めさせていてだきます。現在までの経過や、現在の犬猫の容体、現在行っている治療および反応など詳細をお聞かせいただいた上で当院の方針や費用などをお伝えしております。また当院では外科専門医の先生に定期的に来ていただき、難易度の高い手術も行っております。

 

セカンドオピニオンを受けられる飼い主様

 

・セカンドオピニオンをご希望の方はまずはお電話にてお問い合わせください

・ご来院時には今までの経過のわかる検査結果をお持ちください

・お話だけの場合はセカンドオピニオン料金として2000〜4000円ほど費用がかかります

  (診察がある場合はこの費用はかかりません)

 

今までお受けしたセカンドオピニオンの例

 

・現在の診断に対して他の見解が聞きたい

・今行っている治療とは違う治療法が聞きたい

・症状が治らないので見てほしい

・外科専門の先生の意見が聞きたい

・二次診療施設で2つ以上の診療科を受診しているのでまとめてみてほしい

・予防は近医で行うので病気だけみてほしい 

・猫が暴れるので近くの病院では検査をしてくれない

 

 

診断や治療方針に関するお問い合わせはもちろん、食事相談やしつけ相談に関してもお受けすることができます。お気軽にお問い合わせください。

 

その他の記事

  • 高悪性度消化器型リンパ腫を外科摘出後、抗がん剤を行なった猫

    消化器型リンパ腫は猫のリンパ腫のうち最も多くの割合を占めるものであるのと同時に、猫の消化管において最も発生率の高い腫瘍としても知られています。   症例 猫 雑…

    1年前
  • 「たくさん水を飲む」「たくさんおしっこする」は病気のサインかもしれません!

    こんにちは!最近は日ごとに気温があがり、夏の暑さが本格的に到来しつつあります。 私たちヒトと同じように、動物も暑くなるとのどが渇いてたくさん水を飲むようになり…

    6か月前
  • 消化管穿孔

    消化管穿孔は外傷、異物、腫瘍など様々理由で生じます。今回は消化管の穿孔により細菌性腹膜炎を生じた猫を紹介いたします。 雑種猫 2歳9カ月 去勢雄 数日前から食欲…

    3年前
  • 胆嚢破裂を起こした胆嚢粘液嚢腫の犬

    胆嚢粘液嚢腫は犬の代表的な緊急疾患の一つです。以前にも当院で胆嚢摘出術は数例行っておりますが、今回は胆嚢が合破裂し胆嚢内要物が腹腔内に播種した症例をご報告いたします。 …

    3年前
  • 新しい「がん」の血液検査:血中ヌクレオソームの測定

       獣医療の発展に伴いペットの長寿化は進んでいますが、その中でも死因の上位にあげられるのが悪性腫瘍、いわゆる「がん」です。特にワンちゃんの死因では「がん」が第1位に…

    1年前
  • リンパ節生検を実施した犬の小細胞性リンパ腫/慢性リンパ球性白血病(CLL)の症例

     慢性リンパ球性白血病(CLL)は腫瘍化したリンパ系細胞が分化能を有しているために成熟リンパ球が増加する疾患で、腫瘍性病変の原発部位が骨髄である場合は慢性リンパ性白…

    1年前
  • 肥満細胞腫

    肥満細胞腫は、犬の皮膚腫瘍のうち20%前後を占めるため、犬の腫瘍では遭遇することの多い疾患にあたります。主にしこりの付近のリンパ節、続いて肝臓、脾臓へ転移することも多いため…

    3年前
  • 胆嚢摘出術および総胆管ステント設置を実施した犬の1例

    胆嚢粘液嚢腫とは、胆嚢内に可動性の乏しい胆汁由来の粘液状物質が過剰に貯留した状態です。この粘液状物質が過剰に貯留してしまうと胆嚢拡張を起こしたり、胆汁の流れ出る通り道である…

    4か月前
  • アレルギー食|たくさんありすぎてどれを選んでいいか分からない?種類と使い分けについて

    ペットショップや薬局のペットフードコーナーで「アレルギー体質の子向け」と書かれたフードを見かけたり、獣医さんから「アレルギーかも」と言われたことはありますか? アレル…

    5か月前
  • 慢性腸症

      慢性腸症の定義   『対症療法に抵抗性または再発性で3週間以上続く慢性の消化器症状を呈し、一般的な血液検査や画像検査で原因の特定には至らない、原因不明…

    2年前