リンパ節生検を実施した犬の小細胞性リンパ腫/慢性リンパ球性白血病(CLL)の症例
慢性リンパ球性白血病(CLL)は腫瘍化したリンパ系細胞が分化能を有しているために成熟リンパ球が増加する疾患で、腫瘍性病変の原発部位が骨髄である場合は慢性リンパ性白血病と呼ばれます。一方で高分化型のリンパ腫でも同様の病変が認められることもありますが、原発がリンパ節などの骨髄外の場合はリンパ腫ステージⅤと診断されます。
一般的に高齢の症例(10〜11歳)で発生し、性差はなく、犬種としてはジャーマン・シェパードやゴールデン・レトリバーなどの大型犬の他にダックスフントやポメラニアンなどの小型犬にも好発することが報告されています。


臨床徴候は様々で元気消失や食欲減退、リンパ節の腫大が起こることもあれば、全くの無徴候で健康診断時の血液検査でみつかることもあります。血液検査で持続的なリンパ球の増多(>20000/μl、3ヶ月以上)が認められることが特徴ですが、症例によっては短期間で急激に進行することもあります。


リンパ球の増多が持続する場合は画像検査などでその他の疾患を除外し、最終的には骨髄生検やリンパ節の生検を実施して、原発が骨髄なのか、リンパ節なのかを判断していきます。


軽度に腫大している(>2cm)

白血病やリンパ腫と聞くと長生きができない、治療が大変そうというイメージを持つ方がお多いと思います。しかし、慢性リンパ球性白血病や緩徐に進行する小細胞性リンパ腫では急性の白血病やその他のリンパ腫と比較して生存期間が長いことが報告されており、治療の介入しなくても通常の生活を送れることが多いです。人の慢性リンパ球性白血病では病気分類がされていて、low riskの症例では治療を行っても生存期間に差がないことから、riskが高くなった際に治療を開始します。
犬の場合には明確な治療開始の基準は設けられていませんが、治療適応が示唆される条件としては
①リンパ節腫大の進行②食欲低下や体重減少③脾腫や肝腫④貧血や血小板の低下⑤単クローン性ガンマグロブリン血症⑥急速なリンパ球数の増加
などです。
治療としてはステロイドや抗がん剤を使用しますが、リンパ球数や臨床徴候を観察しながら治療を休止できる場合もあります。進行しない場合や良好なコントロールが取れている症例では2、3年もしくはそれ以上の生存期間が期待できます。注意点としては稀に急性転化を起こすことがあるので定期的な検査や臨床徴候の発現時に早めに受診するなどが必要になります。
このように慢性リンパ球性白血病は無徴候なまま見つかることも多い病気です。特に高齢なワンちゃんでは健康診断を実施することで病気の早期発見につながることがあるので、一度検討してみてはいかがでしょうか。
その他の記事
-
胆嚢破裂を起こした胆嚢粘液嚢腫の犬
胆嚢粘液嚢腫は犬の代表的な緊急疾患の一つです。以前にも当院で胆嚢摘出術は数例行っておりますが、今回は胆嚢が合破裂し胆嚢内要物が腹腔内に播種した症例をご報告いたします。 …
3年前 -
犬と猫の予防接種の重要性について
愛犬や愛猫の健康を守るために、予防接種はとても大切です。 予防接種は、犬や猫の健康を守るだけでなく人にも影響を及ぼす感染症を防ぐ重要な役割を果たします。 …
8か月前
-
食道バルーン拡張術にて治療した食道狭窄の猫の1例
食道狭窄とは食道内腔が異常に狭くなることで嚥下障害が生じる病態のことを言います。 主な原因としては、薬物や化学物質による化学的な粘膜傷害、過度な嘔吐や胃酸の逆流(逆流…
9か月前 -
循環器科
循環器疾患とは血液を全身に循環させる臓器(心臓や血管など)が正常に働かなくなる疾患のことです。代表的な疾患としては、心臓病(弁膜症、心筋症)、高血圧、脳血管障害などがありま…
2年前 -
アレルギー食|たくさんありすぎてどれを選んでいいか分からない?種類と使い分けについて
ペットショップや薬局のペットフードコーナーで「アレルギー体質の子向け」と書かれたフードを見かけたり、獣医さんから「アレルギーかも」と言われたことはありますか? アレル…
4か月前 -
短頭種気道症候群
短頭種気道症候群とは多くが先天性で、パグやフレンチブルドッグなど短頭種に生じる疾患の総称です。外鼻腔狭窄、軟口蓋過長症、気管低形成を先天的に生じ、持続的な気道抵抗の増加によ…
2年前 -
整形外科
整形疾患というと骨折が思い浮かぶと思いますが、その他にもワンちゃんネコちゃんで起こりやすい整形疾患があります。このページでは代表的な整形疾患に関してご紹介していきます。 …
2年前 -
酸素中毒
皆さんは「酸素中毒」というものをご存じでしょうか。スキューバダイビングなどで酸素ボンベを使ったことがある方は耳にされたことがあるかもしれませんが、実は酸素にも中毒…
3年前 -
尿管結石摘出術
尿管結石は文字通り腎臓と膀胱をつなぐ『尿管』に結石が詰まってしまい、二次的に腎臓に損傷が生じる疾患です。片方の尿管に閉塞しただけでは主だった症状は認められませんが…
2年前 -
副腎腫瘍・副腎腺腫摘出
副腎腫瘍は当院で手術が可能な腫瘍です。この腫瘍はその特性上 ①腫瘍の分類 ②副腎皮質機能亢進症の有無 ③血管への浸潤や位置関係 …
2年前
