ご予約はこちら
045-932-5151
2024年2月3日

先天性門脈体循環シャント

 先天性門脈体循環シャントは生まれつき血管に異常のある病気です。なんとなく元気がなかったり、成長が悪かったりと特異的な臨床徴候を出さないこともあり、血液検査をしないとわからないことが多い病気です。重度な場合は流涎やふらつき、発作が出たり、膀胱結石が見つかることもあります。

 

 先天性門脈体循環シャントは、本来なら肝臓に栄養を送る『門脈』という血管から『後大静脈』や『奇静脈』などの全身の静脈に血液が流れ込んでしまい、肝臓の発育不全や高アンモニア血症を引き起こしQOLを低下させます。また、無治療では健康な子と比べて寿命が短くなってしまいます。一方で外科手術で完治することが多く、完治した場合は健康な子と同様に過ごすことができます。

 

 

 当院では避妊手術や去勢手術の際に手術前の検査として血液検査やX線検査を実施しています。今回は去勢手術前の検査で異常値が確認され、追加検査をしたのちに門脈対循環シャントと診断されたワンちゃんを紹介します。

 

  5ヶ月、ビションフリーゼの男の子、去勢手術前に血液検査を実施しました。肝酵素の上昇とアンモニアの数値が上昇(NH3=300 μg/dl:基準値 〜 75 μg/dl)しており、門脈体循環シャント疑い肝機能検査を外注したところ、肝機能の重度低下が認められました。(表)

 

 

 超音波検査では胃の右側から発生する血管が通常よりも太く、後大静脈に短絡(シャント)している事が疑われました。また、膀胱内には結石が認められました。

 

拡張した右胃静脈

 

シャント血管の流入
膀胱結石

 CT検査を実施したところ、右胃静脈-後大静脈シャントと診断されました。

 

CT検査による血管走行の3D画像

 

 ご家族と相談して他院にて手術を実施することになりました。手術までの間は肝臓の状態を整えるために食事やサプリメントなどの栄養療法を実施していきました。

  手術は無事に終わり、肝臓の機能も大幅に改善しています。膀胱の結石も摘出してもらい、尿酸アンモニウムという結石だったことがわかりました。数ヶ月は肝臓の機能を評価していく必要はありますが、基本的には健康なこと同じように過ごしていけるようになっていきます。

 

 

 門脈体循環シャントを診断するためには門脈造影という特殊な検査か、CT検査が必要になります。当院でもCT検査が可能になりましたので、門脈体循環シャントを疑われている患者さんは一度お問い合わせいただければと思います。

  追記:当院でも別の症例で門脈体循環シャントの手術を実施しました。

シャント血管を確認
シャント血管を剥離して結紮糸で確保
門脈圧の測定
シャント血管の結紮

 

 結紮前8mmHgの門脈圧、仮結紮後の門脈圧は15mmHgで全身の血圧も安定していたため、完全結紮を行いました。術後の経過は順調で術後発作もなく、無事に退院しました。術後の検診でも肝機能が大幅に改善しており、門脈シャントは完治としました。

 

その他の記事

  • 胆泥症・胆嚢粘液嚢腫

     胆嚢とは、肝臓で作られた胆汁の貯留を行う臓器で、方形葉と内側右葉に埋まるように位置しています。胆嚢から発生する疾患には胆石、胆泥、胆嚢粘液嚢腫および胆嚢炎などがあります。…

    3年前
  • 犬・猫の去勢手術

    【去勢手術のタイミングは?】 去勢手術をするにあたって、この時期・この年齢に必ず受けないといけないというものはございません。しかし、子犬・子猫ちゃんの場合は、性成熟を…

    2年前
  • 心室中隔欠損症(VSD)

     心臓は、様々な臓器に酸素を供給するために血液を送り出す器官です。  全身に酸素を供給した血液(=酸素が少ない血液。青い部分)を取り込んで、肺で酸素を取り込んだ血液(…

    1年前
  • 2024年の春の健康診断まとめ

    今年も春の予防シーズンが落ち着き、夏本番が近づいてきていますね。今年は早い時期から猛暑が続いているので、熱中症には十分気をつけて下さい。 ここからは、今年度の4~6月…

    1年前
  • 犬の股関節脱臼の外科的整復(大腿骨頭切除)

    犬の起こりやすい外科疾患の中に股関節脱臼というものがあります。股関節脱臼は全ての外傷性脱臼の中でも最も発生が多く、全ての年齢に起こり、犬種や性差に関係なく発生します。主…

    6か月前
  • 食道バルーン拡張術にて治療した食道狭窄の猫の1例

    食道狭窄とは食道内腔が異常に狭くなることで嚥下障害が生じる病態のことを言います。 主な原因としては、薬物や化学物質による化学的な粘膜傷害、過度な嘔吐や胃酸の逆流(逆流…

    5か月前
  • 2025年 春の健康診断の結果をまとめました!

    こんにちは!春のフィラリア検査・健康診断シーズンが終わり、すっかり真夏の暑さが到来しています。
    今年もたくさんのわんちゃん・ねこちゃん達が健康診断のために来院してくれ…

    3週間前
  • 胆嚢破裂を起こした胆嚢粘液嚢腫の犬

    胆嚢粘液嚢腫は犬の代表的な緊急疾患の一つです。以前にも当院で胆嚢摘出術は数例行っておりますが、今回は胆嚢が合破裂し胆嚢内要物が腹腔内に播種した症例をご報告いたします。 …

    2年前
  • ”麻酔前検査”をお勧めしています

    手術をするにあたって、人の場合と同様に犬ちゃん猫ちゃんにも全身麻酔をかける必要があります。麻酔前検査では、この全身麻酔が安全にかけられるかどうかを評価するための検査となり…

    2年前
  • 猫の子宮蓄膿症は若い子でも発症する?原因と治療について。

    「子宮蓄膿症」とは、避妊手術をしていない女の子の犬/猫ちゃんの子宮に細菌が感染し、膿が溜まってしまう病気です。 今回は猫の子宮蓄膿症について詳しく解説します。 …

    11か月前