ご予約はこちら
045-932-5151
2025年7月10日

アレルギー食|たくさんありすぎてどれを選んでいいか分からない?種類と使い分けについて

ペットショップや薬局のペットフードコーナーで「アレルギー体質の子向け」と書かれたフードを見かけたり、獣医さんから「アレルギーかも」と言われたことはありますか?

アレルギーに良いご飯を試してみたいけど、どれを選んでいいか分からないという飼い主様も多いのではないでしょうか。

今回はそんなアレルギー食について詳しくお話していきます。


そもそもアレルギー食とは、アレルギーの原因”アレルゲン”に配慮して作られたご飯を指します。

アレルゲン≒たんぱく質

であり、豚肉や卵、小麦など、アレルギーの原因として様々ありますが、これらの食物に含まれるたんぱく質がアレルギーを引き起こしています。

タンパク質はアミノ酸という分子が連なった鎖状をしており、理論上はこの鎖が短いほどアレルギーが出ずらいとされています。

  

これを踏まえて、アレルギー食は大きく次の3つに分類されます。

①新奇たんぱく食・・・今まで食べたことのない新しいたんぱく源で作られたフード。

           チキンで作られたご飯を食べていたのであれば魚や大豆などに変更してみる、など。

②加水分解食・・・たんぱく質をある程度まで分解したフード。

③アミノ酸食・・・たんぱく質を最大限分解したフード。理論上はこのご飯が一番アレルギーをおこしずらい。

“新奇たんぱく食”➡”加水分解食”➡”アミノ酸食”のイメージ

  

①新奇たんぱく食の代表としては、

・Dr.’s(ドクターズ) アミノプロテクトケア えんどう豆

・Fermina(ファルミナ) 低アレルゲン ニシン&ポテト

DR.’s えんどう豆についての詳しい説明はこちらから
Farmina ニシン&ポテトについての詳しい説明はこちらから

  

②加水分解食の代表としては、

・ROYAL CANIN 低分子プロテイン

・Farmina 皮膚ケア 加水分解フード

低分子プロテインについての詳しい説明はこちらから
加水分解フードの詳しい説明はこちらから

  

③アミノ酸食の代表としては、

・ROYAL CANIN アミノペプチドフォーミュラ

アミノペプチドフォーミュラの詳しい説明はこちらから

この3つの中で、治療計画やその子の好みに合わせてフードを選んでいくことになります。

  

例えば、「普段チキンで作られたフードを食べている子」をがアレルギー食を選ぶ場合、

①チキン以外のたんぱく質が使われたフード、例えば「Dr.’s アミノプロテクト えんどう豆」

②理論的にアレルギーが一番出ずらいとされている ROYAL CANIN

このどちらかを初手として選ぶと良いでしょう。

  


いかがだったでしょうか。

「アレルギー食」と一概に言ってもいろんな考え方と種類があり、目的に合ったフードを適切に選ぶことが大切なのです。

きっと動物家族さんにぴったりのフードが見つかるはずです。気になった方はお気軽にお尋ねいただければと思います。

  

  

⇩⇩こちらも併せてご覧ください⇩⇩

犬アトピー性皮膚炎|病態について

犬アトピー性皮膚炎|治療の2本柱

  

その他の記事

  • 角膜疾患(潰瘍性角膜炎)

    角膜疾患とは、角膜、いわゆる黒目の部分に起こる疾患を指します。角膜疾患では「目を開けずらそう」「涙や目ヤニの量が多い」「まぶしそうにしている」という症状がよく見られます。 …

    2年前
  • 狂犬病予防

    ”狂犬病予防接種”、皆さんは毎年きちんと接種されていますか?どうして毎年接種しないといけないの?接種の必要はあるの?と思う方もいるかもしれません。狂犬病は皆さんが思…

    2年前
  • フィラリア予防

    毎年春になるとフィラリア予防という言葉を耳にすると思います。なんとなくわんちゃんに害がありそうだから、健康診断のついでにやっておこうかな?本当にフィラリアの検査って必要なの…

    2年前
  • 内視鏡で誤食した釣り針を摘出

    釣り針を食べてしまったとの事で来院した7カ月のワンちゃん。 X線検査を実施すると胃の中に釣り針が・・・。 釣り針のような尖ったものは…

    3年前
  • 新しい「がん」の血液検査:血中ヌクレオソームの測定

       獣医療の発展に伴いペットの長寿化は進んでいますが、その中でも死因の上位にあげられるのが悪性腫瘍、いわゆる「がん」です。特にワンちゃんの死因では「がん」が第1位に…

    9か月前
  • 猫の盲腸腺癌

    猫の体重減少には様々な原因があります。甲状腺機能亢進症や慢性腎不全、糖尿病や腫瘍などが代表的な疾患です。特に、このような病気は急激に体調に変化をもたらすわけではなく、ゆっく…

    3年前
  • 副腎腫瘍

    副腎腫瘍にはいくつか分類があり、その由来として副腎皮質由来か副腎髄質由来かで分けられ、ホルモンを実際に産生・分泌するかどうかで機能性のものと非機能性のものに分けられます。副…

    5年前
  • 食道バルーン拡張術にて治療した食道狭窄の猫の1例

    食道狭窄とは食道内腔が異常に狭くなることで嚥下障害が生じる病態のことを言います。 主な原因としては、薬物や化学物質による化学的な粘膜傷害、過度な嘔吐や胃酸の逆流(逆流…

    5か月前
  • 熱中症

    熱中症とは? 熱中症は高温多湿環境下や過度な運動によって、体内に熱が…

    2週間前
  • 副腎腫瘍・副腎腺腫摘出

    副腎腫瘍は当院で手術が可能な腫瘍です。この腫瘍はその特性上   ①腫瘍の分類 ②副腎皮質機能亢進症の有無 ③血管への浸潤や位置関係   …

    1年前