ご予約はこちら
045-932-5151
2023年9月17日

犬の乳腺腫瘍

 犬の乳腺腫瘍とは、雌犬で一般的に認められる腫瘍であり、雌犬の全腫瘍中52%を占め、約半数が悪性です。臨床徴候としては乳腺内に単一または多発性に結節を認め、悪性の場合は急速に増大し、自壊、出血、炎症を起こすこともあります。また、良性の場合も時間の経過とともに悪性に転化することもあり、長期間放置することは推奨されません。

 

乳腺癌(低悪性度)
自壊した乳腺腫瘍
炎症性乳癌

 犬の乳腺は左右5対存在し、乳腺腫瘍は乳腺近傍に発生する皮下腫瘤として認識され、特に乳腺組織の豊富な第4~5乳腺に多く発生する傾向にあります。同じ場所に肥満細胞腫やリンパ腫など、その他の腫瘍が発生することもあるため、針生検を実施することで鑑別をします。一般的には針生検のみで乳腺腫瘍の良性・悪性を判断することは難しいため腫瘍を切除し、病理検査を実施することで最終的な診断をします。

 犬の乳腺腫瘍は腫瘍そのものの大きさにより、臨床ステージが分けられます。

 

 

 乳腺腫瘍を切除する際にはどこまでの乳腺組織を切除するかがポイントになります。考えられる方法としては

①腫瘍のみの摘出

②罹患乳腺の切除

③領域乳腺切除(1~3乳腺、3~5乳腺)

④片側乳腺全切除 or 両側乳腺全切除

(±領域リンパ節の切除)

 

腫瘍のみの切除
罹患乳腺の切除
領域乳腺切除
片側乳腺全切除

 

 「診断と治療を兼ねて」今ある腫瘍のみを切除するのか、「今後の再発を予防するため」にすべての乳腺を切除するのか、犬の年齢や治療中の病気、飼い主さんの希望なども含めて総合的に選択されます。また、未避妊の雌犬では乳腺腫瘍の発生率が高くなるため、卵巣腫瘍や子宮蓄膿症などの病気を予防するも兼ねて同時に避妊手術を実施することが推奨されています。

 

 術後の病理検査の結果によっては抗がん剤による治療が必要になることもありますが、早期に手術された症例では追加の治療が必要ないことが多いです。

 また先述の通り、犬の乳腺腫瘍の発生はホルモン依存性であるとされており、早期に避妊手術を実施することで予防ができます。初回発情前の避妊手術で、乳腺腫瘍の発生率は0.05%、初回発情後では8%、2回目発情以降では26%と、発情の回数と関連があると報告されています。避妊手術にもメリット・デメリットはありますが、乳腺腫瘍に関しては、実施することで大きなメリットがあると言えます。まだ避妊手術を実施されていない方は一度考えていただいても良いかもしれません。

 また、乳腺腫瘍は大きくなると臨床ステージが進み予後も悪くなるため、早期に治療をお勧めします。

 

腫瘍科のページ

その他の記事

  • 犬・猫の避妊・去勢手術におけるメリット・デメリット

    新しい家族を迎えた時、避妊・去勢手術の実施を考える方は多いかと思います。 みんな手術をしているから家の子もやっておこうといった考えではなく、大切な家族のために手術には…

    1年前
  • 肝生検

    健康診断で『肝臓の数値が高いですね』と言われたことや過去に『黄疸があり大変厳しい病気です』と動物病院で診断されたことはありませんか? 猫ちゃんの肝臓の病気は栄養性、感…

    5年前
  • 紐状異物

    紐状異物は危険な異物の一つで、特に猫に多く見られます。 消化管は食べ物を消化・吸収するために蠕動運動をしています。紐によって手繰り寄せられた消化管は、蠕動運動によって…

    2年前
  • 心タンポナーデ

     心タンポナーデとは心膜腔(心臓の外側)に液体(心嚢水)が貯留し、心臓を圧迫することで心臓の動きが制限され、機能不全を起こした状態です。全身に血液を送ることが出来なくなり、…

    2年前
  • 副腎腫瘍

    副腎腫瘍にはいくつか分類があり、その由来として副腎皮質由来か副腎髄質由来かで分けられ、ホルモンを実際に産生・分泌するかどうかで機能性のものと非機能性のものに分けられます。副…

    5年前
  • ”麻酔前検査”をお勧めしています

    手術をするにあたって、人の場合と同様に犬ちゃん猫ちゃんにも全身麻酔をかける必要があります。麻酔前検査では、この全身麻酔が安全にかけられるかどうかを評価するための検査となり…

    2年前
  • 循環器科

    循環器疾患とは血液を全身に循環させる臓器(心臓や血管など)が正常に働かなくなる疾患のことです。代表的な疾患としては、心臓病(弁膜症、心筋症)、高血圧、脳血管障害などがありま…

    2年前
  • 犬の口腔内無顆粒性悪性黒色腫

    犬の口腔内腫瘍には悪性黒色腫、扁平上皮癌、線維肉腫など様々な種類の腫瘍が発生することが報告されています。この中でも悪性黒色腫は口腔内腫瘍の中で最も発生率の高い腫瘍とされ、半…

    8か月前
  • 腫瘍科

     獣医療の発展に伴いペットの長寿化が進み、ペットの死因でも悪性腫瘍(ガン)が上位を占めるようになってきました。   犬の平均寿命 14.76 歳、猫の平…

    2年前
  • 総合診療科

    例えば、嘔吐や下痢が認められれば、何となく消化器が悪いのかな?と考えることができますし、咳をしていれば呼吸器かな?と予測することができます。しかし、「なんかいつもと様子が違…

    2年前