ご予約はこちら
045-932-5151
  • ホーム
  • 症例
  • 外科手術
  • 副腎腫瘍について解説 | よくお水を飲む、尿が薄くて多いは病気の初期症状かも!?
2025年10月23日

副腎腫瘍について解説 | よくお水を飲む、尿が薄くて多いは病気の初期症状かも!?

最近「お水を飲む量が多い」「おしっこが薄くて多い」「食欲がありすぎる」などの症状が見られることはありませんか?

副腎腫瘍では症状は多岐にわたり、無症状の場合もあります。

 

今回の記事では副腎腫瘍について解説します。

もしかして?と思った飼い主様はぜひ最後までお読みいただき参考にしてみてください。

 

📌目次

 

▼ 副腎腫瘍とは?

▼ 良く見られる症状について

▼ 必要な検査および診断について

▼ 治療について

 

副腎腫瘍とは…?

副腎腫瘍には、副腎皮質由来のものと副腎髄質由来のものに大きく分けられます。その中でも、ホルモンを産生・分泌する機能性副腎腫瘍 “とホルモンを産生・分泌しない非機能性副腎腫瘍 “に分けられます。

 

機能性副腎腫瘍の場合では、腫瘍の拡大、浸潤および転移による臓器障害の他に、ホルモンの過剰分泌による異常が起こります。そのため、症状の精査をしていったら副腎腫瘍が見つかるなんてこともあります。

 

対して、非機能性副腎腫瘍の場合では、初期の段階では無症状のことが多く、画像検査などで偶発的に発見されることが多くなります。

しかし、機能性副腎腫瘍の中には明確な症状を示さない場合もあるため、注意が必要になります。

 

そのため、副腎腫瘍が発見された場合は、その腫瘍がどのような性質(機能性なのか非機能性なのか、皮質由来か髄質由来か)などを精査する必要があります。

 

検査の結果をもとに、

◇ 副腎を切除するべきなのか

◇ 麻酔や手術における危険性があるのか

◇ 治療をする必要があるのか

などを判断するため、あらかじめ診断することは非常に重要となります。

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 

こちらの外部リンクよりそれぞれのページに飛べますので、ぜひご参考にしてみてください。

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

Q&A

Q. 副腎腫瘍に対する精査は実施していますか?

A. はい。当院ではCT検査などの画像検査に加えて、ホルモン検査なども実施しています。

 

Q. 副腎腫瘍の手術は行っていますか?

A. はい。手術に対しても対応しています。

 

Q. 手術以外の治療も行っていますか?

A. はい。状態によっては手術以外の治療もご提案できると思いますのでお気軽にご相談下さい。

その他の記事

  • 肥満細胞腫

    肥満細胞腫は、犬の皮膚腫瘍のうち20%前後を占めるため、犬の腫瘍では遭遇することの多い疾患にあたります。主にしこりの付近のリンパ節、続いて肝臓、脾臓へ転移することも多いため…

    3年前
  • 胆泥症・胆嚢粘液嚢腫

     胆嚢とは、肝臓で作られた胆汁の貯留を行う臓器で、方形葉と内側右葉に埋まるように位置しています。胆嚢から発生する疾患には胆石、胆泥、胆嚢粘液嚢腫および胆嚢炎などがあります。…

    3年前
  • 酸素中毒

     皆さんは「酸素中毒」というものをご存じでしょうか。スキューバダイビングなどで酸素ボンベを使ったことがある方は耳にされたことがあるかもしれませんが、実は酸素にも中毒…

    3年前
  • 肺高血圧症

    今回の症例は『肺高血圧症(pulmonary hypertension: PH)』です。
    肺高血圧症は肺動脈圧の上昇を主として、様々な疾患から2次的に生じることの多い…

    5年前
  • 猫の尿管結石の症例

    猫の尿管結石は比較的若齢でも発生する泌尿器系の疾患です。腎臓と膀胱をつなぐ尿管に結石が閉塞することで、腎臓で産生された尿が膀胱に流れず、腎臓に貯まってしまいます(水腎症)…

    3年前
  • 当院での避妊手術について、詳しい手術方法を解説します

     皆さんが飼われているペットさんは避妊手術・去勢手術はされましたか?今回は当院での避妊手術について紹介したいと思います。  当院での避妊手術は「子宮卵巣摘出術」を採用…

    2年前
  • 熱中症

    熱中症とは? 熱中症は高温多湿環境下や過度な運動によって、体内に熱が…

    4か月前
  • フィラリア予防

    毎年春になるとフィラリア予防という言葉を耳にすると思います。なんとなくわんちゃんに害がありそうだから、健康診断のついでにやっておこうかな?本当にフィラリアの検査って必要なの…

    2年前
  • 犬の脾臓腫瘍

    犬の脾臓腫瘍は中・高齢で好発し、1/3~1/2が悪性とされています。腫瘍破裂や出血により劇症を呈することもあれば、症状が認められない場合も少なくありません。今回紹介…

    2年前
  • 腹腔鏡下肝生検

     ワンちゃんやネコちゃんでも健康診断で肝臓の数値が高い子を多くみかけます。一般的には症状がなく、元気そうにみえる子がほとんどですが、重病が隠れていることもあります。 …

    2年前