ご予約はこちら
045-932-5151
2023年5月2日

低侵襲手術(内視鏡を用いた膀胱結石の摘出)

 膀胱結石は犬、猫ともに発生頻度の多い泌尿器疾患です。体質により再発を繰り返すことが多いですが、手術時に細かな結石を取り残してしまうことによって術後早期に膀胱内に結石が確認されることもあります。実際に一般的な開腹手術では20%以上の症例で結石の取り残しがあったとする報告もされています。従来法で結石を取り残さないようにするためには膀胱を大きく切開する必要がありましたが、傷口が大きく動物の負担も大きくなってしまします。

 そこで今回は近年動物医療でも普及されつつある細径内視鏡を用いて、小さな傷で、膀胱内・尿道内の結石を摘出した犬の1例を報告します。

 症例は過去に結石の手術の経験があり、短期間で再発していることからセカンドオピニオンを求めて来院されました。結石は小さく臨床徴候も乏しいですが、結石が尿道内に移動してしまうため尿道閉塞のリスクを考慮して手術を希望されました。

尿道内の結石
尿道内の結石を膀胱内に押し戻した後
皮膚に小切開を加えて、膀胱をつり出し内視鏡を挿入

膀胱内に結石は見当たらず
尿道内に結石を確認
カテーテルで結石を膀胱内へ
膀胱内に戻した結石を回収
回収した結石
内視鏡を用いた方法
従来の方法(傷口は2~3倍ほど)

 今回は内視鏡を用いた方法で膀胱内・尿道内の結石を摘出しました。従来の方法と比較して傷口が小さいうえに膀胱内をよく観察できるため、結石の取り残しの心配がありません。また、今回のように尿道内に結石が移動してしまう場合には摘出ができないまま終わってしまうことも考えられます。

 この内視鏡を用いた方法であれば動物の負担の少ない手術ができるので、内科治療に反応しない場合には早期の摘出手術を考えてもよいと思います。また、術後には結石を予防するサプリメント等もありますので、膀胱結石でお悩みの方は当院までお問い合わせください。

その他の記事

  • 2024年の春の健康診断まとめ

    今年も春の予防シーズンが落ち着き、夏本番が近づいてきていますね。今年は早い時期から猛暑が続いているので、熱中症には十分気をつけて下さい。 ここからは、今年度の4~6月…

    1年前
  • 腎瘻チューブの設置により尿管が疎通した腎盂腎炎の症例

    腎孟腎炎は腎孟および腎実質の炎症で,原因としてもっともよくみられるのは細菌感染です。 今回は腎盂腎炎に伴い尿管閉塞を起こした猫に対して、経皮的に腎瘻チューブを設置し、…

    3年前
  • 内視鏡 異物除去

    内視鏡症例をご紹介いたします。 果物の種を飲み込んでしまったワンちゃんで内視鏡によって摘出を行いました。 異物、誤食の中で桃の種など果物の種は高確率に腸…

    5年前
  • ネコちゃんに多い内分泌疾患 甲状腺機能亢進症

    甲状腺は喉にあり、甲状腺ホルモンを分泌します。甲状腺から異常にホルモンが分泌されてしまう病気を甲状腺機能亢進症と言います。   診断するにはそれほど複雑…

    7か月前
  • 若い子に稀に見られる先天性門脈体循環シャントとは? │ 早期発見や実際の治療法について

    先天性門脈体循環シャントは主に若齢の犬ちゃんや猫ちゃんで稀に認められる病気です。 この疾患は特異的な臨床症状を示さないこともあり、詳しい検査をしないと見つからないこと…

    6日前
  • 胆嚢摘出術および総胆管ステント設置を実施した犬の1例

    胆嚢粘液嚢腫とは、胆嚢内に可動性の乏しい胆汁由来の粘液状物質が過剰に貯留した状態です。この粘液状物質が過剰に貯留してしまうと胆嚢拡張を起こしたり、胆汁の流れ出る通り道である…

    2か月前
  • アレルギー食|たくさんありすぎてどれを選んでいいか分からない?種類と使い分けについて

    ペットショップや薬局のペットフードコーナーで「アレルギー体質の子向け」と書かれたフードを見かけたり、獣医さんから「アレルギーかも」と言われたことはありますか? アレル…

    2か月前
  • 皮膚科

     皮膚疾患はワンちゃんや猫ちゃんが予防以外で動物病院を受診する理由としてTOP3に入り、当院でも皮膚疾患で受診される方が多くいらっしゃいます。「痒がっている」、「皮膚が赤く…

    2年前
  • 熱中症

    熱中症とは? 熱中症は高温多湿環境下や過度な運動によって、体内に熱が…

    2か月前
  • 肝生検

    健康診断で『肝臓の数値が高いですね』と言われたことや過去に『黄疸があり大変厳しい病気です』と動物病院で診断されたことはありませんか? 猫ちゃんの肝臓の病気は栄養性、感…

    5年前