ご予約はこちら
045-932-5151
2025年11月14日

犬の副腎皮質機能低下症(アジソン病)について解説 | 最近いつもより元気や食欲がないは病気のサインかも?

最近、” 少し元気がない ” や ” 食欲がいつもよりない ” などの症状が見られることはありませんか?

副腎の病気には機能が下がってしまう、副腎皮質機能低下症(アジソン病)というのがあります。アジソン病では、アジソン病だとすぐわかる特異的な症状がないため、重症化して初めて気づくケースも少なくありません。

今回はこの副腎皮質機能低下症(アジソン病)について解説していきます。

もしかして?と思った飼い主様はぜひ最後までご覧ください。

 

📌 目次

 

▼ 副腎皮質機能低下症(アジソン病)とは?

▼ よく見られる症状について

▼ 必要な検査および診断について

▼ 必要な治療について

 

副腎皮質機能低下症(アジソン病)とは?

副腎皮質機能低下症は副腎皮質から分泌されるホルモンが少なくなる病気のこと言います。

原因としては、自然発生によるものや医原性によるものが報告されていて、原発性(副腎皮質の萎縮または破壊が原因)または二次性(腫瘍の浸潤、炎症、感染、梗塞、外傷による下垂体または視床下部の機能不全などが原因)によって発症します。中でも、原発性の副腎皮質機能低下症のことをアジソン病と言います。犬では比較的まれな病気で、猫では非常にまれな病気であるとされています。幅広い年齢で診断はされますが、若齢~中齢の犬での発生が多いとされています。

 

アジソン病には定型アジソンと言われるものと、非定型アジソンと言われる大きく2つの種類があり、典型的なアジソン病(定型アジソン)では副腎皮質から分泌されるグルココルチコイド(主にコルチゾール)とミネラルコルチコイド(主にアルドステロン)の両者が不足しますが、非定型アジソンではグルココルチコイドのみが不足します。

アジソン病の症状は、副腎皮質の機能の約90%が失われたことで現れます。そのため、初期には副腎皮質の予備能力が残っているため、ストレスが加わったときだけ間欠的に見られます。

 

副腎皮質機能低下症のイラスト

 

アジソン病は放置すればショック(副腎クリーゼ)を引き起こし、死に至る可能性があるため、適切な診断や治療が必要となります。早期の発見は難しいですが、症状が出ている場合は注意が必要となります。

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 

こちらのリンクよりそれぞれのページに移行できますので、ぜひ参考にしてみてください。

▼ 見られる症状について

▼ 必要な検査および診断について

▼ 治療法について

※ 1週間ごとに記事の更新を行っております

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

Q&A

Q. 副腎皮質機能低下症(アジソン病)の検査は行っていますか?

A. はい。当院ではアジソン病に対する検査を行っております。

 

Q. 副腎皮質機能低下症(アジソン病)に対する治療は行っていますか?

A. はい。当院ではアジソン病に対する治療も行っております。

その他の記事

  • 整形外科

     整形疾患というと骨折が思い浮かぶと思いますが、その他にもワンちゃんネコちゃんで起こりやすい整形疾患があります。このページでは代表的な整形疾患に関してご紹介していきます。 …

    2年前
  • 高悪性度消化器型リンパ腫を外科摘出後、抗がん剤を行なった猫

    消化器型リンパ腫は猫のリンパ腫のうち最も多くの割合を占めるものであるのと同時に、猫の消化管において最も発生率の高い腫瘍としても知られています。   症例 猫 雑…

    1年前
  • 犬・猫の去勢手術

    【去勢手術のタイミングは?】 去勢手術をするにあたって、この時期・この年齢に必ず受けないといけないというものはございません。しかし、子犬・子猫ちゃんの場合は、性成熟を…

    2年前
  • 内視鏡 異物除去

    内視鏡症例をご紹介いたします。 果物の種を飲み込んでしまったワンちゃんで内視鏡によって摘出を行いました。 異物、誤食の中で桃の種など果物の種は高確率に腸…

    5年前
  • べトスキャン イマジストが導入されました!

    この度、国内初のAI技術を応用した検査と専門医による診断サービスが可能な"べトスキャン イマジスト"という検査機器が当院に導入されました!     …

    1年前
  • 尾状葉乳頭突起の肝葉切除(肝細胞癌) 

    犬の肝臓の腫瘍性疾患において一番多く発生する腫瘍は肝細胞癌です。日常の臨床的にもよく遭遇する腫瘍で、発生の形態によって孤立性、多発性、び慢性に分けられます。経過としては徐々…

    1年前
  • 副腎腫瘍について解説 | よくお水を飲む、尿が薄くて多いは病気の初期症状かも!? ~治療編~

    こちらの記事では副腎腫瘍の症例での必要な治療について解説していきます。 副腎腫瘍の治療では大きく外科治療と内科治療に大きく分けられます。 それぞれの治療法を解説…

    4日前
  • 新しい「がん」の血液検査:血中ヌクレオソームの測定

       獣医療の発展に伴いペットの長寿化は進んでいますが、その中でも死因の上位にあげられるのが悪性腫瘍、いわゆる「がん」です。特にワンちゃんの死因では「がん」が第1位に…

    1年前
  • 副腎腫瘍・副腎腺腫摘出

    副腎腫瘍は当院で手術が可能な腫瘍です。この腫瘍はその特性上   ①腫瘍の分類 ②副腎皮質機能亢進症の有無 ③血管への浸潤や位置関係   …

    2年前
  • 慢性腸症

      慢性腸症の定義   『対症療法に抵抗性または再発性で3週間以上続く慢性の消化器症状を呈し、一般的な血液検査や画像検査で原因の特定には至らない、原因不明…

    2年前