糖尿病性ケトアシドーシス
糖尿病性ケトアシドーシスとは内科エマージェンシーの1つであり、糖尿病が進行して発症します。発症メカニズムとしては、インスリン不足によりブドウ糖の細胞内への取り込みが減り、代償性に中性脂肪がβ酸化を起こし、ケトン体が産生され、代謝性アシドーシスが引き起こされることにより発症します。同時に、高血糖が進んだ結果浸透圧利尿がかかり脱水が起きるため、単純にインスリンを投与しても効かなくなってしまいます。診断基準は、持続的な高血糖、尿ケトン陽性、代謝性アシドーシスの3つを満たすことが条件です。
(犬と猫の内分泌疾患ハンドブック 32-37p 2019.2 学窓社 より)
猫 雑種 16歳 去勢雄
主訴:食欲低下、ふらつき、多飲多尿
来院時全身状態は悪く、脱水も重度であったため、血液検査を行いました。結果、600mg/dLを超える高血糖に加え、血漿中ケトンが検出されたため、脱水の改善を目的として入院下で点滴治療を始めました。その後インスリンの持続点滴を開始し、定期的に血糖値、電解質、腎数値、リン、カルシウム、尿ケトンを測定していき、ケトアシドーシスの状態を脱するまで集中管理を行いました。
尿ケトンが検出されなくなり、自由摂食・飲水が可能になった後は、インスリンを持続点滴から注射薬に変更し、自宅でのインスリン投与で血糖値を適正範囲でキープできるようにインスリンの用量を調整しました。
退院後は併発疾患である膵炎の再発に十分注意しながら経過を追っています。
今回は糖尿病性ケトアシドーシスまで進行した状態で来院した症例でした。糖尿病は初期段階では多飲多尿などの徴候のみ認められ、全身状態の悪化など飼い主様が気づく異常が発生しない場合が多々あります。そのため、当院では定期的な血液検査による血糖値の測定をお勧めしております。
その他の記事
-
内視鏡 異物除去
内視鏡症例をご紹介いたします。 果物の種を飲み込んでしまったワンちゃんで内視鏡によって摘出を行いました。 異物、誤食の中で桃の種など果物の種は高確率に腸…
5年前 -
泌尿器科
泌尿器とは泌尿器とは、腎臓、尿管、膀胱、尿道などからなる器官の総称で、血液をろ過して尿を作り、体内の水分や塩分のバランスを調整する働きをします。 高齢になると腎臓…
2年前
-
セカンドオピニオン
セカンドオピニオンとは、現在受けている治療や診断に関して第二の意見を求めることを言います。 当院ではセカンドオピニオンで来られた患者さまに対してまず丁寧にお話を聞くこ…
2年前 -
リンパ節生検を実施した犬の小細胞性リンパ腫/慢性リンパ球性白血病(CLL)の症例
慢性リンパ球性白血病(CLL)は腫瘍化したリンパ系細胞が分化能を有しているために成熟リンパ球が増加する疾患で、腫瘍性病変の原発部位が骨髄である場合は慢性リンパ性白…
6か月前 -
消化器科
『消化器疾患』吐出、嘔吐や下痢、食欲不振や体重減少などが認められたら消化器疾患を考えます。消化器とは、口、のど、食道、胃、小腸(十二指腸・空腸・回腸)、大腸、肛門まで続く消…
2年前 -
肺高血圧症
今回の症例は『肺高血圧症(pulmonary hypertension: PH)』です。
肺高血圧症は肺動脈圧の上昇を主として、様々な疾患から2次的に生じることの多い…5年前 -
2023年度 春の健康診断 結果報告🌸
こんにちは、しょう動物病院です。 今年もあっという間で、残すところ後2か月となりました。急に冷え込み体調を崩してしまう子が増えたように感じます。 例年通り、今年…
1年前 -
尿管結石摘出術
尿管結石は文字通り腎臓と膀胱をつなぐ『尿管』に結石が詰まってしまい、二次的に腎臓に損傷が生じる疾患です。片方の尿管に閉塞しただけでは主だった症状は認められませんが…
2年前 -
慢性腸症
慢性腸症の定義 『対症療法に抵抗性または再発性で3週間以上続く慢性の消化器症状を呈し、一般的な血液検査や画像検査で原因の特定には至らない、原因不明…
1年前 -
呼吸器科
『当院では、様々な呼吸器疾患に対し質の高い診断や治療が可能にするために血液検査機器、血液ガス検査機器、胸部レントゲン検査、気管支鏡検査、ICU(集中治療室)、およ…
2年前