ご予約はこちら
045-932-5151
2022年9月26日

腎瘻チューブの設置により尿管が疎通した腎盂腎炎の症例

腎孟腎炎は腎孟および腎実質の炎症で,原因としてもっともよくみられるのは細菌感染です。

今回は腎盂腎炎に伴い尿管閉塞を起こした猫に対して、経皮的に腎瘻チューブを設置し、内科治療により尿管が疎通した症例を経験したのでご紹介します。

症例は15歳の猫、避妊雌、嘔吐と元気食欲の消失で来院されました。

血液検査では白血球の上昇(WBC=40580/µl:基準値〈5500~19500〉)、腎数値の上昇(CRE=12.4 mg/dl:基準値〈0.8~1.8〉)が認められ、超音波検査では右腎臓の重度萎縮と左腎臓の水腎症が認められました。左側の尿管は拡張しており、腎臓から出てすぐの場所に高エコーの閉塞物が認められました。X線検査上は腎結石が認められましたが、尿管には結石の陰影は認められませんでした。

右側の委縮した腎臓
左側の腎臓:腎盂が重度に拡張
尿管は拡張している
尿管内の閉塞物

尿管閉塞により重度の腎障害が起きていたため、緊急的に超音波ガイド下で経皮的に腎瘻チューブを設置しました。腎瘻チューブ設置時に腎盂内の尿を抜去したところ、尿に混ざって膿のようなものが採取されました。採取した尿を細菌培養検査に提出し、腎瘻チューブを固定して尿路を確保、静脈点滴と抗生剤による治療を実施しました。

左の腎臓内に結石が確認できる

腎瘻チューブから尿が排泄され、腎臓の数値は徐々に下がっていきましたCRE=2.78 mg/dl。超音波検査では閉塞物が確認できなくなったため、腎瘻チューブから尿管の造影検査を実施したところ、尿管の疎通性が確認されました。これにより尿管切開やSUBsystem設置などの外科手術は必要ないと判断し、数日経過を見た後に退院となりました。

尿管造影前
尿管造影後

今回は閉塞物が結石なのか、炎症により出てきた膿なのか超音波検査では判断できませんでしたが、腎盂穿刺により腎盂内の尿を採取したことで、膿による閉塞の可能性が高いと判断できました。また腎瘻チューブを設置したことで尿路の確保ができ、腎臓の数値を下げることが可能でした。最終的に尿管造影を実施し、尿管が疎通していなければ外科手術に進む予定でしたが、内科治療に反応して閉塞が解除されたため手術を回避することができました。

このように水腎症が認められた時に重度の腎障害が併発している状態では腎瘻チューブを設置することで手術を回避、もしくは麻酔リスクを下げた状態での手術が可能になるかもしれません。

その他の記事

  • 肥満細胞腫

    肥満細胞腫は、犬の皮膚腫瘍のうち20%前後を占めるため、犬の腫瘍では遭遇することの多い疾患にあたります。主にしこりの付近のリンパ節、続いて肝臓、脾臓へ転移することも多いため…

    3年前
  • 角膜疾患(潰瘍性角膜炎)

    角膜疾患とは、角膜、いわゆる黒目の部分に起こる疾患を指します。角膜疾患では「目を開けずらそう」「涙や目ヤニの量が多い」「まぶしそうにしている」という症状がよく見られます。 …

    2年前
  • 呼吸器科

      『当院では、様々な呼吸器疾患に対し質の高い診断や治療が可能にするために血液検査機器、血液ガス検査機器、胸部レントゲン検査、気管支鏡検査、ICU(集中治療室)、およ…

    2年前
  • 猫の子宮蓄膿症は若い子でも発症する?原因と治療について。

    「子宮蓄膿症」とは、避妊手術をしていない女の子の犬/猫ちゃんの子宮に細菌が感染し、膿が溜まってしまう病気です。 今回は猫の子宮蓄膿症について詳しく解説します。 …

    1年前
  • 慢性腸症

      慢性腸症の定義   『対症療法に抵抗性または再発性で3週間以上続く慢性の消化器症状を呈し、一般的な血液検査や画像検査で原因の特定には至らない、原因不明…

    2年前
  • 副腎腫瘍について解説 | よくお水を飲む、尿が薄くて多いは病気の初期症状かも!?

    最近「お水を飲む量が多い」「おしっこが薄くて多い」「食欲がありすぎる」などの症状が見られることはありませんか? 副腎腫瘍では症状は多岐にわたり、無症状の場合もあり…

    4週間前
  • 犬・猫の混合ワクチン

    コロナの影響によって”ワクチン”という言葉をよく耳にするかと思います。わんちゃん、ねこちゃんと一緒にいると、はがきなどによって混合ワクチンのお知らせが届くと思います…

    2年前
  • 新しい「がん」の血液検査:血中ヌクレオソームの測定

       獣医療の発展に伴いペットの長寿化は進んでいますが、その中でも死因の上位にあげられるのが悪性腫瘍、いわゆる「がん」です。特にワンちゃんの死因では「がん」が第1位に…

    1年前
  • 副腎腫瘍

    副腎腫瘍にはいくつか分類があり、その由来として副腎皮質由来か副腎髄質由来かで分けられ、ホルモンを実際に産生・分泌するかどうかで機能性のものと非機能性のものに分けられます。副…

    6年前
  • 炎症性腸疾患<IBD>、慢性腸症

    炎症性腸疾患<inflammation Bowel disease:IBD>
    慢性腸症<chronic entropathy:CE> 小腸または大腸の粘膜固…

    6年前