- ホーム
- 症例
- 消化器の病気/総合診療科
- 「たくさん水を飲む」「たくさんおしっこする」は病気のサインかもしれません!
「たくさん水を飲む」「たくさんおしっこする」は病気のサインかもしれません!

こんにちは!最近は日ごとに気温があがり、夏の暑さが本格的に到来しつつあります。
私たちヒトと同じように、動物も暑くなるとのどが渇いてたくさん水を飲むようになります。のどが渇くのは体の水分不足を感知して脱水を防ぐための正常な反応です。
一方で、何らかの病気にかかったワンちゃん・ネコちゃんは病的にたくさん水を飲みたがることがあり、これを「多飲多尿」と言います。今回はこの「多飲多尿」についてのおはなしです。
多飲多尿とは?
その日の気温や活動量によって変化はあるものの、健康なワンちゃん・ネコちゃんが一日に飲む水の量は大体決まっています。
・ワンちゃんの場合は体重1㎏あたり100ml
・ネコちゃんの場合は体重1㎏あたり50ml
これを超える場合は多飲多尿という症状に当てはまり、病的に飲水量が増加している可能性が高くなります。たくさん水を飲むので、おしっこの回数や量も増えてきます。
多飲多尿の原因
多飲多尿がある場合、病気のせいでおしっこの量が増えていることがほとんどです。水分がおしっことしてたくさん出て行ってしまうので、それを補うために喉が渇き、水を飲む量が増えてしまいます。
ワンちゃんの場合、多飲多尿はホルモン疾患が隠れていることが多いです。代表的なものはクッシング症候群や糖尿病で、他にはアジソン病や尿崩症という病気も挙げられます。ホルモン疾患以外だと、腎臓病や子宮蓄膿症、肝不全、癌によるミネラル異常などがみつかることもあります。
ネコちゃんは水を飲まないことで膀胱炎などのおしっこのトラブルを起こすことがおおいので、飲水量や尿量が増えると安心する飼い主様もおおいのですが、中年齢以上のネコちゃんがたくさん水を飲むようになるのは病気の徴候の可能性が高いです。特に慢性腎臓病が多く、他には糖尿病や甲状腺機能亢進症、子宮蓄膿症、肝不全、泌尿器疾患、悪性腫瘍によるミネラル異常が挙げられます。
水の飲みすぎが気になったら?
多飲多尿が疑われるときは、まずは尿検査をしておしっこが異常に薄くないかを確認します。おしっこの濃さが薄く、多飲多尿と認められる場合は、原因追及のために血液検査や画像検査が必要になります。
多飲多尿は元気がないなどのわかりやすい体調不良を伴うことが少なく、また飲水量の測定がお家ではむずかしいこともあり、気づかれないことも多いです。飲水量がよくわからなくても、おしっこの色がいつもより薄くなっていることで気づかれる場合もあります。
多飲多尿に関わる疾患のなかには、元気そうに見えても稀に急死するリスクがあるものもあります。気になる方はお気軽にご相談ください。
その他の記事
-
犬の尿石症について ~症状や治療法について説明します~
尿石症とは?
尿石症とは、腎臓や尿管、膀胱、尿道などの尿路のいずれかの部位に結石ができる病気です。結石が存在する部位によって、…1か月前 -
炎症性腸疾患<IBD>、慢性腸症
炎症性腸疾患<inflammation Bowel disease:IBD>
慢性腸症<chronic entropathy:CE> 小腸または大腸の粘膜固…6年前
-
腎瘻チューブの設置により尿管が疎通した腎盂腎炎の症例
腎孟腎炎は腎孟および腎実質の炎症で,原因としてもっともよくみられるのは細菌感染です。 今回は腎盂腎炎に伴い尿管閉塞を起こした猫に対して、経皮的に腎瘻チューブを設置し、…
3年前 -
腹腔鏡補助下で実施した潜在精巣摘出術
潜在精巣とは片側または両側の精巣が陰嚢内に下降していない状態をいいます。ビーグルや雑種犬における精巣下行のタイミングは生後30~40日と言われており、2ヶ月齢の時点で精巣…
1年前 -
犬アトピー性皮膚炎|治療の2本柱
今回は犬アトピー性皮膚炎の治療方法について詳しくお話していきます。 犬アトピー性皮膚炎の病態についてはこちらで解説しているので合わせてご覧ください。 =====…
6か月前 -
犬の瞬膜腺脱出(チェリーアイ)
瞬膜腺とは内眼角側にあるT字型の軟骨を支えに存在しています。この瞬膜は眼球の物理的な保護、眼脂の除去、涙を眼球に広げてくれるなどの働きがあります。この瞬膜の裏側に存在するの…
3か月前 -
糖尿病性ケトアシドーシス
糖尿病性ケトアシドーシスとは内科エマージェンシーの1つであり、糖尿病が進行して発症します。発症メカニズムとしては、インスリン不足によりブドウ糖の細胞内への取り込みが減り、代…
5年前 -
犬・猫の去勢手術
【去勢手術のタイミングは?】 去勢手術をするにあたって、この時期・この年齢に必ず受けないといけないというものはございません。しかし、子犬・子猫ちゃんの場合は、性成熟を…
2年前 -
皮膚糸状菌症(真菌感染症)について
皮膚糸状菌症とは、皮膚糸状菌症と呼ばれる真菌(カビの仲間)による伝染性感染症で、人にも感染するため人獣共通感染症とされています。猫ちゃんでは原因菌として20種ほど報告されて…
2か月前 -
「目が見えていないかも…」考えられる原因とは?
犬は人よりも年を取るスピードが速く、7歳を超えるとシニア期に入ります。 年を取れば取るほど病気も増えていきますが、目もその一つです。 「最近物によくぶつかるよう…
1年前