ご予約はこちら
045-932-5151
2020年8月21日

内視鏡 異物除去

内視鏡症例をご紹介いたします。

果物の種を飲み込んでしまったワンちゃんで内視鏡によって摘出を行いました。

異物、誤食の中で桃の種など果物の種は高確率に腸に詰まり、消化管閉塞症をおこす可能性のある危険な異物です。

飲み込んだことを早期に確認できれば大きさによっては催吐処置で吐かせたり、内視鏡で摘出することで将来起こるであろう閉塞を未然に防ぐことができます。

消化管閉塞は嘔吐を繰り返し、ぐったりした状態で来院されることも多く場合によっては麻酔のリスクもハイリスクとなることもあります。一方、内視鏡で摘出する場合は一般状態が良好に維持できていることがほとんどで麻酔のリスクもほぼありません。

今回は飼い主様の目の前で飲み込んだとの事ですぐに来院が可能だったためすぐに処置を行うことができ、摘出後にはすぐ元気になり退院していきました。

STILL IMAGE

異物は運が良ければ便として出てきますが、もし万が一腸に詰まってしまうと大きな手術が必要になることがあります。
もし早めに、『何かを食べてしまった』と気づいた時には、いつでもご連絡ください。

その他の記事

  • ”麻酔前検査”をお勧めしています

    手術をするにあたって、人の場合と同様に犬ちゃん猫ちゃんにも全身麻酔をかける必要があります。麻酔前検査では、この全身麻酔が安全にかけられるかどうかを評価するための検査となり…

    2年前
  • 猫の子宮蓄膿症は若い子でも発症する?原因と治療について。

    「子宮蓄膿症」とは、避妊手術をしていない女の子の犬/猫ちゃんの子宮に細菌が感染し、膿が溜まってしまう病気です。 今回は猫の子宮蓄膿症について詳しく解説します。 …

    1年前
  • 猫の乳腺腫瘍

     猫の乳腺腫瘍は犬の乳腺腫瘍と比較して悪性度が高く、おおよそ80%が悪性の癌であると言われています。雌猫に発生する腫瘍のうち17%が乳腺腫瘍であり、比較的発生率の多い腫瘍で…

    9か月前
  • リンパ節生検を実施した犬の小細胞性リンパ腫/慢性リンパ球性白血病(CLL)の症例

     慢性リンパ球性白血病(CLL)は腫瘍化したリンパ系細胞が分化能を有しているために成熟リンパ球が増加する疾患で、腫瘍性病変の原発部位が骨髄である場合は慢性リンパ性白…

    1年前
  • 犬・猫の避妊・去勢手術におけるメリット・デメリット

    新しい家族を迎えた時、避妊・去勢手術の実施を考える方は多いかと思います。 みんな手術をしているから家の子もやっておこうといった考えではなく、大切な家族のために手術には…

    2年前
  • 尿管結石摘出術

      尿管結石は文字通り腎臓と膀胱をつなぐ『尿管』に結石が詰まってしまい、二次的に腎臓に損傷が生じる疾患です。片方の尿管に閉塞しただけでは主だった症状は認められませんが…

    2年前
  • 腫瘍科

     獣医療の発展に伴いペットの長寿化が進み、ペットの死因でも悪性腫瘍(ガン)が上位を占めるようになってきました。   犬の平均寿命 14.76 歳、猫の平…

    2年前
  • 短頭種気道症候群

    短頭種気道症候群とは多くが先天性で、パグやフレンチブルドッグなど短頭種に生じる疾患の総称です。外鼻腔狭窄、軟口蓋過長症、気管低形成を先天的に生じ、持続的な気道抵抗の増加によ…

    2年前
  • 肥満細胞腫

    肥満細胞腫は、犬の皮膚腫瘍のうち20%前後を占めるため、犬の腫瘍では遭遇することの多い疾患にあたります。主にしこりの付近のリンパ節、続いて肝臓、脾臓へ転移することも多いため…

    3年前
  • 犬と猫の予防接種の重要性について

    愛犬や愛猫の健康を守るために、予防接種はとても大切です。 予防接種は、犬や猫の健康を守るだけでなく人にも影響を及ぼす感染症を防ぐ重要な役割を果たします。 …

    7か月前