ご予約はこちら
045-932-5151
2023年4月30日

紐状異物

紐状異物は危険な異物の一つで、特に猫に多く見られます。

消化管は食べ物を消化・吸収するために蠕動運動をしています。紐によって手繰り寄せられた消化管は、蠕動運動によって切り裂かれてしまい消化管穿孔を起こす可能性があります。

消化管裂孔を起こすと消化管の中の食渣や細菌がお腹の中に広がり、激しく炎症を起こして命を落とす危険性があります。

症例:猫、ペルシャ、去勢雄、発症時年齢1歳10か月

頻回嘔吐で来院。

身体検査・血液検査上は大きな異常なし。

エコーで消化管内に紐状異物の所見が見られ、開腹手術で摘出することになりました。

胃液が貯留した胃
紐状異物によって手繰り寄せられた消化管

麻酔導入後、舌根部に引っかかった糸を確認。開腹すると小腸まで糸がつながっていました。

舌に引っかかった紐状異物

糸を引っ張って取り出すのは非常に危険なので、小腸を5か所切開し、少しずつ糸を切断し取り出しました。

紐状異物によって手繰り寄せられた消化管
摘出された紐状異物

術後は元気食欲も元に戻り、無事回復してくれました。

今回の症例は、紐状異物が口から小腸までつながっていたにも関わらず消化管には大きな問題を起こさなかったので、非常に運の良いケースでした。

特に猫さんでは猫じゃらしで遊んでいる時に紐を飲み込んでしまうようなケースが非常に多いです。

診断→治療までを迅速に行うことが大切ですので、実際に飲んだかわからない場合も一度病院に来ていただき、検査をされることをお勧めいたします。

その他の記事

  • 胆泥症・胆嚢粘液嚢腫

     胆嚢とは、肝臓で作られた胆汁の貯留を行う臓器で、方形葉と内側右葉に埋まるように位置しています。胆嚢から発生する疾患には胆石、胆泥、胆嚢粘液嚢腫および胆嚢炎などがあります。…

    3年前
  • 新しい「がん」の血液検査:血中ヌクレオソームの測定

       獣医療の発展に伴いペットの長寿化は進んでいますが、その中でも死因の上位にあげられるのが悪性腫瘍、いわゆる「がん」です。特にワンちゃんの死因では「がん」が第1位に…

    1年前
  • 猫の盲腸腺癌

    猫の体重減少には様々な原因があります。甲状腺機能亢進症や慢性腎不全、糖尿病や腫瘍などが代表的な疾患です。特に、このような病気は急激に体調に変化をもたらすわけではなく、ゆっく…

    3年前
  • 肝生検

    健康診断で『肝臓の数値が高いですね』と言われたことや過去に『黄疸があり大変厳しい病気です』と動物病院で診断されたことはありませんか? 猫ちゃんの肝臓の病気は栄養性、感…

    6年前
  • 泌尿器科

     泌尿器とは泌尿器とは、腎臓、尿管、膀胱、尿道などからなる器官の総称で、血液をろ過して尿を作り、体内の水分や塩分のバランスを調整する働きをします。  高齢になると腎臓…

    2年前
  • 高悪性度消化器型リンパ腫を外科摘出後、抗がん剤を行なった猫

    消化器型リンパ腫は猫のリンパ腫のうち最も多くの割合を占めるものであるのと同時に、猫の消化管において最も発生率の高い腫瘍としても知られています。   症例 猫 雑…

    1年前
  • 腫瘍科

     獣医療の発展に伴いペットの長寿化が進み、ペットの死因でも悪性腫瘍(ガン)が上位を占めるようになってきました。   犬の平均寿命 14.76 歳、猫の平…

    2年前
  • 内視鏡で誤食した釣り針を摘出

    釣り針を食べてしまったとの事で来院した7カ月のワンちゃん。 X線検査を実施すると胃の中に釣り針が・・・。 釣り針のような尖ったものは…

    3年前
  • 狂犬病予防

    ”狂犬病予防接種”、皆さんは毎年きちんと接種されていますか?どうして毎年接種しないといけないの?接種の必要はあるの?と思う方もいるかもしれません。狂犬病は皆さんが思…

    2年前
  • 若い子に稀に見られる先天性門脈体循環シャントとは? │ 早期発見や実際の治療法について

    先天性門脈体循環シャントは主に若齢の犬ちゃんや猫ちゃんで稀に認められる病気です。 この疾患は特異的な臨床症状を示さないこともあり、詳しい検査をしないと見つからないこと…

    2か月前