ご予約はこちら
045-932-5151
2025年7月31日

胆嚢摘出術および総胆管ステント設置を実施した犬の1例

胆嚢粘液嚢腫とは、胆嚢内に可動性の乏しい胆汁由来の粘液状物質が過剰に貯留した状態です。この粘液状物質が過剰に貯留してしまうと胆嚢拡張を起こしたり、胆汁の流れ出る通り道である”総胆管”という管を閉塞してしまう恐れがあります。総胆管の不完全閉塞や完全閉塞を起こすと、しだいに可視粘膜や皮膚が黄色に変化してくる黄疸というものがでてくる恐れがあります。また、胆嚢拡張が重度になると、胆嚢壁が壊死したりすることにより、胆嚢破裂を起こしたり、そのまま胆汁が漏れることにより胆汁性腹膜炎を引き起こす可能性もあります。

黄疸に伴う症状

今回は胆嚢粘液嚢腫および総胆管の完全閉塞を起こした症例をご紹介します。

※他の胆嚢粘液嚢腫の記事についてはこちら

 

症例 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

症例は13歳のミニチュア・ダックスフンド、避妊済みの女の子です。

食欲不振および嘔吐、吐血を主訴に来院しました。

身体検査では、可視粘膜が黄色に変色し黄疸が認められていました。

 

検査 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

手術前の血液検査
総胆管閉塞の超音波画像

血液検査では、T-Bilおよび肝数値の上昇が認められました。

超音波検査では、胆嚢内に可動性の乏しい胆泥の貯留および総胆管の拡張を認め、大十二指腸乳頭部には閉塞物と思われる構造物が認められました。

 

診断 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

検査の結果、胆嚢粘液嚢腫および総胆管完全閉塞と診断しました。

数日は内科治療にて総胆管の拡張度合いや、状態の改善を目指しましたが、入院3日目に胆嚢破裂を認め、状態の改善が乏しいため外科手術を実施することとなりました。

胆嚢破裂の超音波画像

 

手術 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

外科手術では

・胆嚢摘出術

・総胆管ステント設置

・腹腔内ドレーン設置

を実施しました。

下記では実際の手術写真を載せていきます。

 

胆嚢および総胆管

胆嚢および総胆管の閉塞物

 

胆嚢摘出術

胆嚢摘出術の実際の手術写真

 

総胆管ステント設置術

総胆管ステント設置術の実際の手術写真

 

摘出後および創部

胆嚢摘出術の術後

 

経過 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

手術後は黄疸も改善し、肝臓の数値もほとんど正常値まで改善してきています。食べムラはありますが、本人も元気にしています。

術後の血液検査

術後は定期的な検査が必要ではありますが、胆嚢粘液嚢腫では無事に手術が終われば長期的な生存が可能な場合ことも多いです。お家の子がぐったりしている、粘膜や皮膚が黄色の場合は緊急疾患の可能性もありますので、獣医師にすぐご相談下さい。

その他の記事

  • 膝蓋骨脱臼

    膝蓋骨脱臼とは、子犬に最も多いとされる先天性疾患であり、その割合は7.2%にも及びます。特に小型犬種に多く発生し、大型犬と比較するとその発生リスクは12倍とも言われています…

    6年前
  • 犬・猫の去勢手術

    【去勢手術のタイミングは?】 去勢手術をするにあたって、この時期・この年齢に必ず受けないといけないというものはございません。しかし、子犬・子猫ちゃんの場合は、性成熟を…

    2年前
  • 2024年の春の健康診断まとめ

    今年も春の予防シーズンが落ち着き、夏本番が近づいてきていますね。今年は早い時期から猛暑が続いているので、熱中症には十分気をつけて下さい。 ここからは、今年度の4~6月…

    1年前
  • 食道バルーン拡張術にて治療した食道狭窄の猫の1例

    食道狭窄とは食道内腔が異常に狭くなることで嚥下障害が生じる病態のことを言います。 主な原因としては、薬物や化学物質による化学的な粘膜傷害、過度な嘔吐や胃酸の逆流(逆流…

    7か月前
  • 消化管穿孔

    消化管穿孔は外傷、異物、腫瘍など様々理由で生じます。今回は消化管の穿孔により細菌性腹膜炎を生じた猫を紹介いたします。 雑種猫 2歳9カ月 去勢雄 数日前から食欲…

    2年前
  • セカンドオピニオン

    セカンドオピニオンとは、現在受けている治療や診断に関して第二の意見を求めることを言います。 当院ではセカンドオピニオンで来られた患者さまに対してまず丁寧にお話を聞くこ…

    2年前
  • 消化器科

    『消化器疾患』吐出、嘔吐や下痢、食欲不振や体重減少などが認められたら消化器疾患を考えます。消化器とは、口、のど、食道、胃、小腸(十二指腸・空腸・回腸)、大腸、肛門まで続く消…

    2年前
  • ネコちゃんに多い内分泌疾患 甲状腺機能亢進症

    甲状腺は喉にあり、甲状腺ホルモンを分泌します。甲状腺から異常にホルモンが分泌されてしまう病気を甲状腺機能亢進症と言います。   診断するにはそれほど複雑…

    7か月前
  • 猫の心筋症:肥大型心筋症(HCM)

    心筋症には4つの代表的な分類が存在します。①肥大型心筋症(HCM)、②拘束型心筋症(RCM)、③拡張型心筋症(DCM)、④不整脈源生右室心筋症(ARVC)の4つに分類されて…

    2年前
  • 低侵襲手術(内視鏡を用いた膀胱結石の摘出)

     膀胱結石は犬、猫ともに発生頻度の多い泌尿器疾患です。体質により再発を繰り返すことが多いですが、手術時に細かな結石を取り残してしまうことによって術後早期に膀胱内に結石が確認…

    2年前