ご予約はこちら
045-932-5151
2023年11月27日

犬・猫の去勢手術

【去勢手術のタイミングは?】

去勢手術をするにあたって、この時期・この年齢に必ず受けないといけないというものはございません。しかし、子犬・子猫ちゃんの場合は、性成熟をすることで問題行動が出てきてしまうため、性成熟をする前の生後6か月前後を目安に手術をされることをお勧めしております。

 

去勢手術の適切な時期には個体差がありますので獣医師にご相談下さい。 

 

【手術様式】

<犬の去勢手術>

初めに片側の精巣を用手にて陰茎尾側部に牽引後、精巣直上部に切開を加えます。

総鞘膜まで切開し、中の精巣を露出させます。

 

精巣上体部に付着している総鞘膜をモスキート鉗子にて分離し、露出した精巣を体外に牽引します。

精巣動静脈と精管を2本まとめて3カ所結紮し、結紮間を切離することで摘出します。

 

摘出後は出血確認をし、断端を陰嚢内に戻します。

反対側も同様に摘出後、皮内および皮膚をそれぞれ2~3か所ずつ縫合したら手術終了となります。

 

<猫の去勢手術>

猫では、片側の精巣を陰嚢正中部で把持し、精巣直上部に切開を加えます。

総鞘膜まで切開していき、精巣を露出させます。

 

精巣上体部に付着している総鞘膜をモスキート鉗子にて分離し、精巣を体外に牽引します。

精巣動静脈と精管をモスキート鉗子にて2本まとめて結紮し、切離することで精巣を摘出します。

 

摘出後は出血確認をし、断端を陰嚢内に戻します。

反対側も同様に摘出し、陰嚢内に戻したら手術は終了となります。

猫ちゃんの場合は、皮膚や皮下縫合はせずに手術終了となります。

 

去勢手術を実施するにも様々なメリットやデメリットが存在します。

近年での報告では去勢手術をすることにより寿命が延びるとの報告もあります。

当院ではきちんとメリット・デメリットについて説明し御理解いたただいた上で、去勢手術を実施しております。

※メリット・デメリットについてはこちらの記事で説明していますので、併せてご参照ください。

その他の記事

  • 腫瘍科

     獣医療の発展に伴いペットの長寿化が進み、ペットの死因でも悪性腫瘍(ガン)が上位を占めるようになってきました。   犬の平均寿命 14.76 歳、猫の平…

    2年前
  • 犬・猫の混合ワクチン

    コロナの影響によって”ワクチン”という言葉をよく耳にするかと思います。わんちゃん、ねこちゃんと一緒にいると、はがきなどによって混合ワクチンのお知らせが届くと思います…

    2年前
  • 心タンポナーデ

     心タンポナーデとは心膜腔(心臓の外側)に液体(心嚢水)が貯留し、心臓を圧迫することで心臓の動きが制限され、機能不全を起こした状態です。全身に血液を送ることが出来なくなり、…

    2年前
  • 食道バルーン拡張術にて治療した食道狭窄の猫の1例

    食道狭窄とは食道内腔が異常に狭くなることで嚥下障害が生じる病態のことを言います。 主な原因としては、薬物や化学物質による化学的な粘膜傷害、過度な嘔吐や胃酸の逆流(逆流…

    6か月前
  • 皮膚科

     皮膚疾患はワンちゃんや猫ちゃんが予防以外で動物病院を受診する理由としてTOP3に入り、当院でも皮膚疾患で受診される方が多くいらっしゃいます。「痒がっている」、「皮膚が赤く…

    2年前
  • 副腎腫瘍・副腎腺腫摘出

    副腎腫瘍は当院で手術が可能な腫瘍です。この腫瘍はその特性上   ①腫瘍の分類 ②副腎皮質機能亢進症の有無 ③血管への浸潤や位置関係   …

    1年前
  • 犬アトピー性皮膚炎|治療の2本柱

    今回は犬アトピー性皮膚炎の治療方法について詳しくお話していきます。 犬アトピー性皮膚炎の病態についてはこちらで解説しているので合わせてご覧ください。 =====…

    6か月前
  • 狂犬病予防

    ”狂犬病予防接種”、皆さんは毎年きちんと接種されていますか?どうして毎年接種しないといけないの?接種の必要はあるの?と思う方もいるかもしれません。狂犬病は皆さんが思…

    2年前
  • ”麻酔前検査”をお勧めしています

    手術をするにあたって、人の場合と同様に犬ちゃん猫ちゃんにも全身麻酔をかける必要があります。麻酔前検査では、この全身麻酔が安全にかけられるかどうかを評価するための検査となり…

    2年前
  • 猫の会陰尿道造瘻術

     尿石症(腎結石や尿管結石、膀胱結石など)は若い猫ちゃんでも起こる一般的な病気です。猫ちゃんにできやすい結石はストルバイト結石とシュウ酸カルシウムの2種類です。   …

    2年前