ご予約はこちら
045-932-5151
2023年11月27日

犬・猫の避妊・去勢手術におけるメリット・デメリット

新しい家族を迎えた時、避妊・去勢手術の実施を考える方は多いかと思います。

みんな手術をしているから家の子もやっておこうといった考えではなく、大切な家族のために手術にはどんなメリット・デメリットがあるのかをきちんと理解してあげることが大切です。

ここでは、避妊・去勢手術におけるメリット・デメリットについてご説明させていただきます。

 

【避妊・去勢手術をすることのメリット・デメリット】

また、犬では去勢手術により寿命が13.8%延長、避妊手術により寿命が26.3%延長といったように、早期の避妊・去勢手術によって寿命が伸びるといった報告もあります。

 

 

避妊・去勢手術をするとしたら?

【術前検査が重要です】

避妊・去勢手術は全身麻酔をかけて実施することになります。そこで、当院では手術の前に麻酔前検査を実施することをお勧めしています。この麻酔前検査は、手術の際の全身麻酔のリスクを正しく評価するために行います。

 

【手術の流れや退院は?】

 

避妊および去勢の手術手技については別の記事で説明していますので、合わせてご参照下さい。

その他の記事

  • 皮膚科

     皮膚疾患はワンちゃんや猫ちゃんが予防以外で動物病院を受診する理由としてTOP3に入り、当院でも皮膚疾患で受診される方が多くいらっしゃいます。「痒がっている」、「皮膚が赤く…

    2年前
  • 発作重責・脳炎

    犬によく見られる特発性髄膜脳脊髄炎の一種で、多因性の疾患であり、明確な原因は不明です。臨床症状は大脳病変の部位によって異なり、発作や虚弱、旋回運動、視覚障害などを呈し、最終…

    6年前
  • 猫の乳腺腫瘍

     猫の乳腺腫瘍は犬の乳腺腫瘍と比較して悪性度が高く、おおよそ80%が悪性の癌であると言われています。雌猫に発生する腫瘍のうち17%が乳腺腫瘍であり、比較的発生率の多い腫瘍で…

    11か月前
  • 2024年の春の健康診断まとめ

    今年も春の予防シーズンが落ち着き、夏本番が近づいてきていますね。今年は早い時期から猛暑が続いているので、熱中症には十分気をつけて下さい。 ここからは、今年度の4~6月…

    1年前
  • 肥満細胞腫

    肥満細胞腫は、犬の皮膚腫瘍のうち20%前後を占めるため、犬の腫瘍では遭遇することの多い疾患にあたります。主にしこりの付近のリンパ節、続いて肝臓、脾臓へ転移することも多いため…

    3年前
  • 総合診療科

    例えば、嘔吐や下痢が認められれば、何となく消化器が悪いのかな?と考えることができますし、咳をしていれば呼吸器かな?と予測することができます。しかし、「なんかいつもと様子が違…

    2年前
  • 慢性腸症

      慢性腸症の定義   『対症療法に抵抗性または再発性で3週間以上続く慢性の消化器症状を呈し、一般的な血液検査や画像検査で原因の特定には至らない、原因不明…

    2年前
  • 全耳道切除・鼓室法切開

    慢性外耳炎・中耳炎  慢性外耳炎は、日常の診療でよく遭遇する疾患です。この疾患はどの犬種にも生じますが、特にアメリカン・コッカー・スパニエルやシーズーなど原発性脂漏症…

    3年前
  • 犬アトピー性皮膚炎|治療の2本柱

    今回は犬アトピー性皮膚炎の治療方法について詳しくお話していきます。 犬アトピー性皮膚炎の病態についてはこちらで解説しているので合わせてご覧ください。 =====…

    9か月前
  • 副腎腫瘍について解説 | よくお水を飲む、尿が薄くて多いは病気の初期症状かも!? ~治療編~

    こちらの記事では副腎腫瘍の症例での必要な治療について解説していきます。 副腎腫瘍の治療では大きく外科治療と内科治療に大きく分けられます。 それぞれの治療法を解説…

    1週間前