ご予約はこちら
045-932-5151
2023年8月6日

循環器科

循環器疾患とは血液を全身に循環させる臓器(心臓や血管など)が正常に働かなくなる疾患のことです。代表的な疾患としては、心臓病(弁膜症、心筋症)、高血圧、脳血管障害などがあります。獣医療で特に多いのが『犬の弁膜症』『猫の心筋症』です。当院ではいち早くこの心臓疾患を発見し、飼い主様にお伝できるように通常の診療においても聴診をしっかり行うようにしています。

 

必ず聴診をしよう👂

 

弁膜症や心筋症は主に水面下で病状だけが進行していき、症状が出た時には末期になっていることが多く早期発見早期治療が求められます。そこで特に重要となるのは『聴診』です。通院患者さんはもちろん、入院やホテル、トリミングで来院されたわんちゃんねこちゃんの聴診はまめに行っております。獣医師はもちろん、看護師も全員自前の聴診器を持っており、医療スタッフが聴診をこまめに行うことで心雑音を確認し、早い段階で飼い主様にお伝えできる様にしています。

 

  医療スタッフの聴診器
  実際に聴診している様子

◇心臓検診をお勧めしています

 心雑音を発見したあとも、その雑音が有害性雑音なのか無害性雑音なのかはしっかりとした検査を行わないとわかりません。そのためには心エコー検査や胸部レントゲン検査を行う必要があります。また、ねこちゃんの心筋症は聴診で発見できる割合は 約20%と特に低く、そのためにも心臓検診として画像検査が重要です。そこで当院では聴診だけではなく、心臓検診も常日頃からお勧めしています。

 

主に心臓検診で行うものは『心エコー図検査』になります。

 

   arietta60(HITACHI)
心エコー図検査用マット

もちろん麻酔は必要ありません。大抵の子は大人しく検査を受け入れてくれます。たまに少し嫌がる子もいますがチュールやおやつを使用し、無理に押さえつけないように工夫して検査を行います。ほとんどの心疾患が心エコー図検査で診断がつきます。下の2つの動画は当院で実際に検査した犬の僧帽弁閉鎖不全症のエコー動画と猫の肥大型心筋症のエコー動画です。

実際の心エコー図検査の動画①(犬:僧帽弁閉鎖不全症)

実際の心エコー図検査の動画②(猫:肥大型心筋症)

 

こうして心エコー図検査で診断をつけたのちに、胸部レントゲン検査や血圧測定、心電図検査、血液検査を実施し治療方針を立てていきます。

    血圧計 vet 30
心電図計 FUKUDA M/E D800

様々な検査を行い、病態を把握したうえで飼い主様にインフォームドコンセントを行っていきます。飼い主にお伝えする際に当院で気を付けている事は【しっかりと納得した上で治療にを行っていただく】という事です。心臓病で内科治療を行う際には、永続的に投薬が必要になることがほとんどです。特に、症状のない状態からお薬を飲むとなると、『本当に必要な薬なのか、費用はいくらくらいかかるのか』等不安になる方もいらっしゃいます。そういった説明を口頭のみでお伝えするのでなく、インフォームドコンセント用の紙を作成しお渡しするようにしています。

  実際のインフォーム用紙

 

◇循環器おいては緊急救命治療にも対応しております

 

当院では、慢性期の心疾患にはもちろん、肺水腫や動脈血栓塞栓症(ATE)、心タンポナーデ等の急性期の治療にも対応しております。そういった急性期の救命治療では迅速な対応が求められるため、熟練した獣医師が対応させていただきます。呼吸が荒い、立ち上がれない、、突然倒れてします等の症状が認められた場合はご相談ください。

実際の症例は『犬の僧帽弁閉鎖不全症』や『猫の肥大型心筋症』のコラムをご覧ください

 

その他の記事

  • 酸素中毒

     皆さんは「酸素中毒」というものをご存じでしょうか。スキューバダイビングなどで酸素ボンベを使ったことがある方は耳にされたことがあるかもしれませんが、実は酸素にも中毒…

    3年前
  • 副腎皮質機能低下症(アジソン病)について解説 | 最近いつもより元気や食欲がないは病気のサインかも?~症状編~

    こちらの記事では副腎皮質機能低下症の症例で認められる症状について解説していきます。 副腎皮質機能低下症では欠乏するホルモンによって見られる症状が異なります。 …

    2日前
  • 皮膚科

     皮膚疾患はワンちゃんや猫ちゃんが予防以外で動物病院を受診する理由としてTOP3に入り、当院でも皮膚疾患で受診される方が多くいらっしゃいます。「痒がっている」、「皮膚が赤く…

    2年前
  • 心室中隔欠損症(VSD)

     心臓は、様々な臓器に酸素を供給するために血液を送り出す器官です。  全身に酸素を供給した血液(=酸素が少ない血液。青い部分)を取り込んで、肺で酸素を取り込んだ血液(…

    2年前
  • 猫の会陰尿道造瘻術

     尿石症(腎結石や尿管結石、膀胱結石など)は若い猫ちゃんでも起こる一般的な病気です。猫ちゃんにできやすい結石はストルバイト結石とシュウ酸カルシウムの2種類です。   …

    2年前
  • 短頭種気道症候群

    短頭種気道症候群とは多くが先天性で、パグやフレンチブルドッグなど短頭種に生じる疾患の総称です。外鼻腔狭窄、軟口蓋過長症、気管低形成を先天的に生じ、持続的な気道抵抗の増加によ…

    2年前
  • 犬の脱毛|加齢によるもの?病気?

    わんちゃんも人と同じように、高齢になると毛の色が変化したり薄くなったりします。これは生理的なものですが、中には病的に脱毛が起こってしまうことがあります。 今回は病的な…

    7か月前
  • 副腎腫瘍

    副腎腫瘍にはいくつか分類があり、その由来として副腎皮質由来か副腎髄質由来かで分けられ、ホルモンを実際に産生・分泌するかどうかで機能性のものと非機能性のものに分けられます。副…

    6年前
  • アレルギー食|たくさんありすぎてどれを選んでいいか分からない?種類と使い分けについて

    ペットショップや薬局のペットフードコーナーで「アレルギー体質の子向け」と書かれたフードを見かけたり、獣医さんから「アレルギーかも」と言われたことはありますか? アレル…

    4か月前
  • フィラリア予防

    毎年春になるとフィラリア予防という言葉を耳にすると思います。なんとなくわんちゃんに害がありそうだから、健康診断のついでにやっておこうかな?本当にフィラリアの検査って必要なの…

    2年前