犬アトピー性皮膚炎|治療の2本柱
今回は犬アトピー性皮膚炎の治療方法について詳しくお話していきます。
犬アトピー性皮膚炎の病態についてはこちらで解説しているので合わせてご覧ください。
======================
「犬アトピー性皮膚炎の治療の2本柱」
アトピー性皮膚炎は簡単に言うと「皮膚が弱い(広義)」状態です。
ですので、治療の基本としては皮膚の状態をできるだけ向上させることが第一で、それでも漏れてくる痒みに対して痒み止めを使用することになります。
1⃣皮膚バリアの強化
皮膚バリアの強化としては、①食事療法、②スキンケアがあります。
①食事療法 アレルギー食などの療法食。
②スキンケア ⑴外から・・・いわゆる保湿。入浴剤、ムース、スプレータイプなど様々あります。
⑵内から・・・サプリメント:乳酸菌、必須脂肪酸、ビタミン、亜鉛など。

2⃣痒み止め
①内服薬
⑴抗ヒスタミン・・・花粉症の薬と同じ成分。
利点:安価。少し眠くなる副作用があるがその他の大きな副作用はなし。即時性アレルギーや環境性アレルギーに効果あり。
欠点:効果は限定的で、劇的な改善は期待できないことがある。
⑵アポキル・・・免疫抑制剤。有効成分:オクラシチニブ 1日に2回~頓服
利点:即効性あり。抗搔痒作用◎
欠点:高価(1日数百円~)。 長期的な使用で、腎数値の悪化、感染↑、腫瘍↑(3年間の研究では有意差なし)などの副作用あり。

⑶ステロイド・・・免疫抑制剤。 1日に1回~数日おきに1回
利点:安価。即効性あり。抗搔痒作用◎
欠点:長期的な使用で、肝/腎数値の悪化、心臓病悪化、皮膚炎の悪化、内分泌疾患リスク上昇、糖尿病リスク上昇など様々なリスクが高くなる。
⑷シクロスポリン・・・免疫抑制剤。 1日1回~数日おきに1回
利点:脂漏症の子で効果◎ 血中濃度が維持できていれば2-3日に1回に減らせる
欠点:高価。即効性がなく、血中濃度が上がって効果が出るまでに数週間かかる。
②注射薬 サイトポイント・・・1か月に1回の皮下注射。高価(1回¥10.000~)だが、上記の免疫抑制剤よりは副作用が少ない。

③外用薬 免疫抑制薬・・・ステロイド等

基本的には1⃣皮膚バリアの強化が治療のメインですが、皮膚のターンオーバーの関係上、治療を始めて約1か月くらい経ってようやく効果が表れるので、それまではどうしても薬物療法が必要になります。
======================
このように、アトピー性皮膚炎の治療は皮膚の状態と痒みに合わせてオーダーメイドで治療をしていきます。
「どんな痒み止めを使っても痒みが良くならない」「今使っている薬をできるだけ減らしたい」などがありましたらお気軽にお問い合わせください。
⇩こちらも是非ご覧ください⇩
その他の記事
-
呼吸器科
『当院では、様々な呼吸器疾患に対し質の高い診断や治療が可能にするために血液検査機器、血液ガス検査機器、胸部レントゲン検査、気管支鏡検査、ICU(集中治療室)、およ…
2年前 -
「目が見えていないかも…」考えられる原因とは?
犬は人よりも年を取るスピードが速く、7歳を超えるとシニア期に入ります。 年を取れば取るほど病気も増えていきますが、目もその一つです。 「最近物によくぶつかるよう…
1年前
-
腎瘻チューブの設置により尿管が疎通した腎盂腎炎の症例
腎孟腎炎は腎孟および腎実質の炎症で,原因としてもっともよくみられるのは細菌感染です。 今回は腎盂腎炎に伴い尿管閉塞を起こした猫に対して、経皮的に腎瘻チューブを設置し、…
3年前 -
発作重責・脳炎
犬によく見られる特発性髄膜脳脊髄炎の一種で、多因性の疾患であり、明確な原因は不明です。臨床症状は大脳病変の部位によって異なり、発作や虚弱、旋回運動、視覚障害などを呈し、最終…
6年前 -
先天性門脈体循環シャント
先天性門脈体循環シャントは生まれつき血管に異常のある病気です。なんとなく元気がなかったり、成長が悪かったりと特異的な臨床徴候を出さないこともあり、血液検査をしないとわから…
2年前 -
副腎腫瘍・副腎腺腫摘出
副腎腫瘍は当院で手術が可能な腫瘍です。この腫瘍はその特性上 ①腫瘍の分類 ②副腎皮質機能亢進症の有無 ③血管への浸潤や位置関係 …
2年前 -
整形外科
整形疾患というと骨折が思い浮かぶと思いますが、その他にもワンちゃんネコちゃんで起こりやすい整形疾患があります。このページでは代表的な整形疾患に関してご紹介していきます。 …
2年前 -
循環器科
循環器疾患とは血液を全身に循環させる臓器(心臓や血管など)が正常に働かなくなる疾患のことです。代表的な疾患としては、心臓病(弁膜症、心筋症)、高血圧、脳血管障害などがありま…
2年前 -
総合診療科
例えば、嘔吐や下痢が認められれば、何となく消化器が悪いのかな?と考えることができますし、咳をしていれば呼吸器かな?と予測することができます。しかし、「なんかいつもと様子が違…
2年前 -
”麻酔前検査”をお勧めしています
手術をするにあたって、人の場合と同様に犬ちゃん猫ちゃんにも全身麻酔をかける必要があります。麻酔前検査では、この全身麻酔が安全にかけられるかどうかを評価するための検査となり…
2年前
