ネコちゃんに多い内分泌疾患 甲状腺機能亢進症

甲状腺は喉にあり、甲状腺ホルモンを分泌します。甲状腺から異常にホルモンが分泌されてしまう病気を甲状腺機能亢進症と言います。
診断するにはそれほど複雑な検査が必要なわけではありませんが、甲状腺機能亢進症だけに特徴的な症状がありません。中高齢に多い病気であるため、老化現象だと認識されて無治療のまま長時間放置される場合も少なくありません。
猫の甲状腺機能亢進症の原因は主に下の3つです。
①甲状腺の結節性過形成
②甲状腺腫
③甲状腺がん
3つのうち甲状腺腫が最も一般的で、甲状腺がんの発生率は5%未満と知られています。
症状
甲状腺ホルモンは代謝を促進する作用があり、体を活発にしてくれますが、異常に分泌されることで様々な症状が現れます。
- ●食べている量は減っていないのに痩せてきた
- ●食欲がないか、ありすぎる
- ●嘔吐
- ●下痢
- ●落ち着きがない
- ●元気がない
- ●ひんやりした場所を好む
また甲状腺ホルモンが異常に分泌されることで、心筋症や高血圧などを併発し、様々な二次的徴候が現れます。
診断
身体検査で首にある甲状腺を触ると、正常より腫れていることがあります。
ただし腫大している甲状腺が触れるのは2-3割程度なので、身体検査では分からないことの方が多く、診断には血液検査が必要です。
血液検査では甲状腺ホルモン濃度を測定します。ホルモン濃度が異常に高い場合は確定診断となります。
治療
内科治療(薬と食事療法)と外科治療(甲状腺摘出)があります。
一般的にはいきなり手術をすることはなく、まずは内服(ホルモンを出させなくする薬)で症状のコントロールを目指します。内科療法は、あくまでも甲状腺ホルモンを減らして症状を改善することが目的であり、甲状腺の異常そのものを治療してくれるわけではないので、一生涯にわたって内服を続ける必要があります。
また甲状腺ホルモンは血液の循環を活発にするため、甲状腺機能亢進症では腎臓への血流が良くなり慢性腎臓病が隠されてしまう場合があります。内科療法を開始することでそれまで隠れていた慢性腎臓病の症状が出てしまい、腎臓病の治療も必要になることがあります。
外科による甲状腺摘出は、内科療法を行っても症状の改善が見られない場合や、内服薬の副作用が強く出てしまう場合に適用になります。
予後
慢性腎臓病を併発していなければ、治療によって予後は良好です(生存中央値5.3年)。
まとめ
甲状腺機能亢進症は中高齢のネコちゃんに多く見つかる疾患で、早期発見して適切な治療を行うことで長期間の延命が期待できる病気です。適切な治療を行うためには定期的な検査が必要で、甲状腺ホルモンの測定だけではなく、腎臓病、高血圧、心臓病も同時にモニタリングする必要があります。
症状がわかりにくいことが多いので、早期発見が遅れることもよくあります。代謝が亢進するせいで食欲が増すため、病気に見えないことが良くありますが、食べているのに痩せてくる特徴があります。
日頃からご飯への食いつきを観察したり、体重を記録しておくと早期発見につながるかもしれません。
その他の記事
-
犬と猫の予防接種の重要性について
愛犬や愛猫の健康を守るために、予防接種はとても大切です。 予防接種は、犬や猫の健康を守るだけでなく人にも影響を及ぼす感染症を防ぐ重要な役割を果たします。 …
5か月前 -
犬・猫の去勢手術
【去勢手術のタイミングは?】 去勢手術をするにあたって、この時期・この年齢に必ず受けないといけないというものはございません。しかし、子犬・子猫ちゃんの場合は、性成熟を…
2年前
-
べトスキャン イマジストが導入されました!
この度、国内初のAI技術を応用した検査と専門医による診断サービスが可能な"べトスキャン イマジスト"という検査機器が当院に導入されました! …
10か月前 -
犬アトピー性皮膚炎|病態について
アトピー性皮膚炎とは、 「遺伝的素因を有した、痒みを伴うT細胞(炎症細胞の一種)を主体とした炎症性皮膚疾患」 と定義されています。 「遺伝的素因」を有して…
11か月前 -
皮膚科
皮膚疾患はワンちゃんや猫ちゃんが予防以外で動物病院を受診する理由としてTOP3に入り、当院でも皮膚疾患で受診される方が多くいらっしゃいます。「痒がっている」、「皮膚が赤く…
2年前 -
心室中隔欠損症(VSD)
心臓は、様々な臓器に酸素を供給するために血液を送り出す器官です。 全身に酸素を供給した血液(=酸素が少ない血液。青い部分)を取り込んで、肺で酸素を取り込んだ血液(…
1年前 -
尿管結石摘出術
尿管結石は文字通り腎臓と膀胱をつなぐ『尿管』に結石が詰まってしまい、二次的に腎臓に損傷が生じる疾患です。片方の尿管に閉塞しただけでは主だった症状は認められませんが…
2年前 -
循環器科
循環器疾患とは血液を全身に循環させる臓器(心臓や血管など)が正常に働かなくなる疾患のことです。代表的な疾患としては、心臓病(弁膜症、心筋症)、高血圧、脳血管障害などがありま…
2年前 -
膝蓋骨脱臼
膝蓋骨脱臼とは、子犬に最も多いとされる先天性疾患であり、その割合は7.2%にも及びます。特に小型犬種に多く発生し、大型犬と比較するとその発生リスクは12倍とも言われています…
5年前 -
高悪性度消化器型リンパ腫を外科摘出後、抗がん剤を行なった猫
消化器型リンパ腫は猫のリンパ腫のうち最も多くの割合を占めるものであるのと同時に、猫の消化管において最も発生率の高い腫瘍としても知られています。 症例 猫 雑…
1年前