副腎皮質機能低下症(アジソン病)について解説 | 最近いつもより元気や食欲がないは病気のサインかも?~検査・診断編~
こちらの記事では副腎皮質機能低下症(アジソン病)の症状について解説していきます。
副腎皮質機能低下症(アジソン病)は特徴的な外豹の変化がないため、検査が重要となってきます。
ぜひ最後までお読みいただいてご参考にしていただければと思います。

必要な検査および診断は?

① 一般血液検査・生化学検査
まず血液検査を行い、アジソン病を疑う手がかりを探します。
特徴的な所見としては、以下の通りです。
・ナトリウム(Na)の低下
・カリウム(K)の上昇
・Na/K比の低下
・腎数値の上昇
・低血糖
・貧血
・低コレステロール、低タンパク血症
・CRP(炎症マーカー)の高値
これらが見られる場合は、アジソン病を強く疑い、次のホルモン検査へ進みます。

②ACTH刺激試験(確定診断)
アジソン病の確定にはACTH刺激試験を行います。
これは、副腎を刺激するホルモン(ACTH)を注射し、その前後の血中コルチゾール濃度を比較する検査です。
検査の流れ
1. 採血して、ACTH投与前の血中のコルチゾール値を測定
2. 合成ACTHを筋肉に注射
3. 約一時間後に再度採血し、ACTH投与後のコルチゾール値を測定
検査の結果
健康な犬 :ACTHを投与すると副腎が刺激されてコルチゾール値がしっかり上昇します
アジソン病の犬 :ACTHを投与して副腎を刺激しても反応せず、コルチゾール値が上昇しません
この結果から、アジソン病と確定診断することができます。

③腹部超音波検査
副腎のサイズ確認をします。アジソン病では萎縮していることが多いです。

※萎縮した副腎の超音波検査画像です
副腎皮質機能低下症(アジソン病)は、特異的な臨床症状がないため定期検査が重要になってきます。
早期発見のためにも定期検査はお勧めいたします。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
副腎皮質機能低下症(アジソン病)についてはこちらのリンクからそれぞれのページに飛べますのでぜひご参考にしてみてください。
▼ 治療について
その他の記事
-
腫瘍科
獣医療の発展に伴いペットの長寿化が進み、ペットの死因でも悪性腫瘍(ガン)が上位を占めるようになってきました。 犬の平均寿命 14.76 歳、猫の平…
2年前 -
ノミ・ダニ予防
ノミやダニと聞くと、痒いというイメージを持たれる方が多いと思います。しかし、ノミやダニは痒みを引き起こすだけでなく、わんちゃんや猫ちゃん、さらには人にも様々な病気を引き起こ…
2年前
-
犬の脾臓腫瘍
犬の脾臓腫瘍は中・高齢で好発し、1/3~1/2が悪性とされています。腫瘍破裂や出血により劇症を呈することもあれば、症状が認められない場合も少なくありません。今回紹介…
2年前 -
熱中症
熱中症とは? 熱中症は高温多湿環境下や過度な運動によって、体内に熱が…
4か月前 -
尿管結石摘出術
尿管結石は文字通り腎臓と膀胱をつなぐ『尿管』に結石が詰まってしまい、二次的に腎臓に損傷が生じる疾患です。片方の尿管に閉塞しただけでは主だった症状は認められませんが…
2年前 -
腹腔鏡下避妊手術
開腹手術では上からの視点のみで、傷口を大きく開かない限り腹腔内をよく観察することは難しいです。 胆嚢や肝臓 膀胱 …
1年前 -
2023年度 春の健康診断 結果報告🌸
こんにちは、しょう動物病院です。 今年もあっという間で、残すところ後2か月となりました。急に冷え込み体調を崩してしまう子が増えたように感じます。 例年通り、今年…
2年前 -
腹腔鏡下肝生検
ワンちゃんやネコちゃんでも健康診断で肝臓の数値が高い子を多くみかけます。一般的には症状がなく、元気そうにみえる子がほとんどですが、重病が隠れていることもあります。 …
2年前 -
副腎腫瘍について解説 | よくお水を飲む、尿が薄くて多いは病気の初期症状かも!? ~治療編~
こちらの記事では副腎腫瘍の症例での必要な治療について解説していきます。 副腎腫瘍の治療では大きく外科治療と内科治療に大きく分けられます。 それぞれの治療法を解説…
2週間前 -
うっ血性心不全/心原性肺水腫(犬)
心源性肺水腫とは、僧帽弁閉鎖不全症や肥大型心筋症などの心臓病によって心臓内の血液の鬱滞が悪化する事により、肺に血液中の水が押し出され呼吸困難を生じる二次的な病態で…
6年前
