副腎皮質機能低下症(アジソン病)について解説 | 最近いつもより元気や食欲がないは病気のサインかも?
最近、” 少し元気がない ” や ” 食欲がいつもよりない ” などの症状が見られることはありませんか?
副腎の病気には機能が下がってしまう、副腎皮質機能低下症(アジソン病)というのがあります。アジソン病では、アジソン病だとすぐわかる特異的な症状がないため、重症化して初めて気づくケースも少なくありません。
今回はこの副腎皮質機能低下症(アジソン病)について解説していきます。
もしかして?と思った飼い主様はぜひ最後までご覧ください。
📌 目次
▼ 副腎皮質機能低下症(アジソン病)とは?
▼ よく見られる症状について
▼ 必要な検査および診断について
▼ 必要な治療について
副腎皮質機能低下症(アジソン病)とは?
副腎皮質機能低下症は副腎皮質から分泌されるホルモンが少なくなる病気のこと言います。
原因としては、自然発生によるものや医原性によるものが報告されていて、原発性(副腎皮質の萎縮または破壊が原因)または二次性(腫瘍の浸潤、炎症、感染、梗塞、外傷による下垂体または視床下部の機能不全などが原因)によって発症します。中でも、原発性の副腎皮質機能低下症のことをアジソン病と言います。犬では比較的まれな病気で、猫では非常にまれな病気であるとされています。幅広い年齢で診断はされますが、若齢~中齢の犬での発生が多いとされています。
アジソン病には定型アジソンと言われるものと、非定型アジソンと言われる大きく2つの種類があり、典型的なアジソン病(定型アジソン)では副腎皮質から分泌されるグルココルチコイド(主にコルチゾール)とミネラルコルチコイド(主にアルドステロン)の両者が不足しますが、非定型アジソンではグルココルチコイドのみが不足します。
アジソン病の症状は、副腎皮質の機能の約90%が失われたことで現れます。そのため、初期には副腎皮質の予備能力が残っているため、ストレスが加わったときだけ間欠的に見られます。

アジソン病は放置すればショック(副腎クリーゼ)を引き起こし、死に至る可能性があるため、適切な診断や治療が必要となります。早期の発見は難しいですが、症状が出ている場合は注意が必要となります。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
こちらのリンクよりそれぞれのページに移行できますので、ぜひ参考にしてみてください。
▼ 見られる症状について
▼ 必要な検査および診断について
▼ 治療法について
※ 1週間ごとに記事の更新を行っております
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
Q&A
Q. 副腎皮質機能低下症(アジソン病)の検査は行っていますか?
A. はい。当院ではアジソン病に対する検査を行っております。
Q. 副腎皮質機能低下症(アジソン病)に対する治療は行っていますか?
A. はい。当院ではアジソン病に対する治療も行っております。
その他の記事
-
犬の脾臓腫瘍
犬の脾臓腫瘍は中・高齢で好発し、1/3~1/2が悪性とされています。腫瘍破裂や出血により劇症を呈することもあれば、症状が認められない場合も少なくありません。今回紹介…
2年前 -
犬アトピー性皮膚炎|治療の2本柱
今回は犬アトピー性皮膚炎の治療方法について詳しくお話していきます。 犬アトピー性皮膚炎の病態についてはこちらで解説しているので合わせてご覧ください。 =====…
9か月前
-
腹腔鏡補助下で実施した潜在精巣摘出術
潜在精巣とは片側または両側の精巣が陰嚢内に下降していない状態をいいます。ビーグルや雑種犬における精巣下行のタイミングは生後30~40日と言われており、2ヶ月齢の時点で精巣…
1年前 -
犬と猫の予防接種の重要性について
愛犬や愛猫の健康を守るために、予防接種はとても大切です。 予防接種は、犬や猫の健康を守るだけでなく人にも影響を及ぼす感染症を防ぐ重要な役割を果たします。 …
8か月前 -
犬・猫の避妊・去勢手術におけるメリット・デメリット
新しい家族を迎えた時、避妊・去勢手術の実施を考える方は多いかと思います。 みんな手術をしているから家の子もやっておこうといった考えではなく、大切な家族のために手術には…
2年前 -
腹腔鏡下肝生検
ワンちゃんやネコちゃんでも健康診断で肝臓の数値が高い子を多くみかけます。一般的には症状がなく、元気そうにみえる子がほとんどですが、重病が隠れていることもあります。 …
2年前 -
べトスキャン イマジストが導入されました!
この度、国内初のAI技術を応用した検査と専門医による診断サービスが可能な"べトスキャン イマジスト"という検査機器が当院に導入されました! …
1年前 -
うっ血性心不全/心原性肺水腫(犬)
心源性肺水腫とは、僧帽弁閉鎖不全症や肥大型心筋症などの心臓病によって心臓内の血液の鬱滞が悪化する事により、肺に血液中の水が押し出され呼吸困難を生じる二次的な病態で…
6年前 -
総合診療科
例えば、嘔吐や下痢が認められれば、何となく消化器が悪いのかな?と考えることができますし、咳をしていれば呼吸器かな?と予測することができます。しかし、「なんかいつもと様子が違…
2年前 -
紐状異物
紐状異物は危険な異物の一つで、特に猫に多く見られます。 消化管は食べ物を消化・吸収するために蠕動運動をしています。紐によって手繰り寄せられた消化管は、蠕動運動によって…
3年前
