高カルシウム血症
普段血中のカルシウム濃度は厳密に調整されていますが、恒常性が破綻してしまうと高カルシウム血症が生じてしまいます。軽度の高カルシウム血症の場合は無症状のことが多く、偶発的に見つかることが多いですが、重度になると、食欲不振や嘔吐といった消化器症状、多飲多尿や尿路結石といった泌尿器系の異常、不整脈などの心筋の異常や神経症状といった様々な症状を示す場合があり、重度になる程危険なものとなります。
よくみられる原因
✔原発性上皮小体機能亢進症
✔悪性腫瘍随伴高カルシウム血症
✔アジソン病(副腎皮質機能低下症)
✔骨破壊
✔猫の特発性高カルシウム血症(原因が不明)
✔ビタミンD過剰症
治療
基本的には原因となる疾患の治療を行っていきます。ただし、すでに高カルシウム血症による症状が出ていたり、重度の高カルシウム血症になっている場合には早期の治療が必要な場合があります。
✔点滴治療
✔内科治療(利尿剤、ステロイドなど)
今回は高カルシウム血症を呈した症例を紹介します。
3歳の犬MIXの女の子、頻回の嘔吐、震え、多飲多尿の主訴で来院されました。HDでの血液検査にて高カルシウム血症が見つかり、本院での再検査においても高カルシウム血症(血清カルシウムおよびイオン化カルシウム)が認められました。


※左:他院結果 右:本院結果
超音波検査では、上皮小体の明らかな腫脹や副腎の萎縮などは認められず、膀胱結石がある程度で大きな異常は認められませんでした。
外注検査の結果、上皮小体ホルモン(PTH)や上皮小体ホルモン関連ペプチド(PTH-rp)は正常値、intactPTHが低値との結果でした。

これらの結果より、原因として下記の3つが鑑別として考えられました。
✔骨破壊
✔ビタミンD過剰症
✔アジソン病
そのため、ビタミンD過剰症を疑い、食事変更から開始しました。
現在、このわんちゃんは食事の変更によって症状は改善し、高カルシウム血症は認められなくなりました。膀胱結石はまだ改善されていないため、サプリメントによる内科治療を行っています。
過去には、農林水産省からビタミンD過剰の可能性のあるペットフードについての注意喚起が報告され、米国では特定のペットフード摂取によりビタミンD過剰症の症状(嘔吐、食欲減退、口渇、尿量増加、よだれの増加、体重減少など)を示すことや、腎不全または死亡につながる恐れのある濃度のビタミンDが検出されたペットフードもあるとされ、自主回収している事例もあります。
※記事はこちら

これからの季節熱さが増してくることで飲水量が増えてくることがありますが、異常に飲水量が増える場合は高カルシウム血症など、病気の可能性もありますので症状が出る場合はお気軽にご相談下さい。
※泌尿器科はこちら
その他の記事
-
「たくさん水を飲む」「たくさんおしっこする」は病気のサインかもしれません!
こんにちは!最近は日ごとに気温があがり、夏の暑さが本格的に到来しつつあります。 私たちヒトと同じように、動物も暑くなるとのどが渇いてたくさん水を飲むようになり…
4か月前 -
「目が見えていないかも…」考えられる原因とは?
犬は人よりも年を取るスピードが速く、7歳を超えるとシニア期に入ります。 年を取れば取るほど病気も増えていきますが、目もその一つです。 「最近物によくぶつかるよう…
1年前
-
全耳道切除・鼓室法切開
慢性外耳炎・中耳炎 慢性外耳炎は、日常の診療でよく遭遇する疾患です。この疾患はどの犬種にも生じますが、特にアメリカン・コッカー・スパニエルやシーズーなど原発性脂漏症…
3年前 -
総合診療科
例えば、嘔吐や下痢が認められれば、何となく消化器が悪いのかな?と考えることができますし、咳をしていれば呼吸器かな?と予測することができます。しかし、「なんかいつもと様子が違…
2年前 -
低侵襲手術(内視鏡を用いた膀胱結石の摘出)
膀胱結石は犬、猫ともに発生頻度の多い泌尿器疾患です。体質により再発を繰り返すことが多いですが、手術時に細かな結石を取り残してしまうことによって術後早期に膀胱内に結石が確認…
2年前 -
「たくさん水を飲む」「たくさんおしっこする」は病気のサインかもしれません!
こんにちは!最近は日ごとに気温があがり、夏の暑さが本格的に到来しつつあります。 私たちヒトと同じように、動物も暑くなるとのどが渇いてたくさん水を飲むようになり…
4か月前 -
短頭種気道症候群
短頭種気道症候群とは多くが先天性で、パグやフレンチブルドッグなど短頭種に生じる疾患の総称です。外鼻腔狭窄、軟口蓋過長症、気管低形成を先天的に生じ、持続的な気道抵抗の増加によ…
2年前 -
胆嚢摘出術および総胆管ステント設置を実施した犬の1例
胆嚢粘液嚢腫とは、胆嚢内に可動性の乏しい胆汁由来の粘液状物質が過剰に貯留した状態です。この粘液状物質が過剰に貯留してしまうと胆嚢拡張を起こしたり、胆汁の流れ出る通り道である…
2か月前 -
炎症性腸疾患<IBD>、慢性腸症
炎症性腸疾患<inflammation Bowel disease:IBD>
慢性腸症<chronic entropathy:CE> 小腸または大腸の粘膜固…6年前 -
猫の子宮蓄膿症は若い子でも発症する?原因と治療について。
「子宮蓄膿症」とは、避妊手術をしていない女の子の犬/猫ちゃんの子宮に細菌が感染し、膿が溜まってしまう病気です。 今回は猫の子宮蓄膿症について詳しく解説します。 …
12か月前